惜別「きたぐに」と長野電鉄の旅(2)
直江津では7分で接続する信越線の電車があるが、乗る機会の少ない信越線は明るくなってから乗りたいので、次の直江津6:50発にする。115系の3両編成で長野色に塗られている。
信越線は意外に乗降客が多い。直江津では雪は少なかったが、山に向かって進むにつれ、だんだん深くなっていく。新幹線の駅ができる脇野田あたりは一面の雪景色だ。新幹線の高架橋はすでにできあがっている。あと3年あまりで開業なのだ。スイッチバックのある二本木で降りる人が多い。何かの工場があるのだろうか? 二本木で静かになった電車は、そのまま県境を越える。長野県に入る。雪は止み、太陽がまぶしい。黒姫からどんどん乗ってくる。座ることはできず、立っている人がどんどん増えていく。2分ほど遅れて長野駅に着いた。
長野電鉄に2月にデビューした「スノーモンキー」。「成田エクスプレス」で使われていた253系が長野電鉄に来ているのだ。ここで狙いたいのは個室の「Spa猿~ん」。「成田エクスプレス」ではグリーン個室として使われていたところだ。「成田エクスプレス」時代では高過ぎて考えることもできなかったが、「Spa猿~ん」なら1室たったの1000円。気楽に買うことができる。
ただ、この「Spa猿~ん」、事前の予約は受け付けず、当日始発駅の窓口で売るのみ。長野駅に着いたらすぐに長野電鉄の窓口に行き、次の「スノーモンキー」(長野9:06発)の「Spa猿~ん」が空いているか尋ねる。幸いにも空いていたので、1000円出して買い求める。切符は硬券であった。(続く)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR北海道のキハ40、2025年3月に引退か?(2023.11.26)
- 阪神、オリックス優勝パレードでノンストップ列車(2023.11.23)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(3)(2023.11.29)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(2)(2023.11.28)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(1)(2023.11.27)
「関東・甲信越私鉄」カテゴリの記事
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(3)(2023.11.29)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(2)(2023.11.28)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(0)(2023.11.26)
- 455系のトイレ、洋式に改造(2023.11.12)
Comments