« 阪和線半自動ドア化、「はるか」臨時停車 | Main | JR大阪駅に西日本最大級「駅ナカ」、2012年度開業へ »

JR東日本、「オレンジカード」の発売駅を各県数駅程度に限定

 「オレンジカード」は、JRのプリペイドカード。自動券売機で切符に引き換えて列車に乗ります。国鉄時代から発売が開始されたため、JRの垣根を越えて使うことも可能で、例えば、JR北海道で購入してJR東日本で使うということも可能です。余談ですがこの場合、発売した会社のJR北海道に手数料が入るようで、経営状態の厳しいJR北海道・JR四国・JR九州で買い、お金持ちのJR東日本・JR東海で使う、という動きもみられるようです。

 さて、その「オレンジカード」ですが、JR東日本では3月31日を以って首都圏での発売を止め(利用については引き続きできるようです)、残る東北・信越においても各県数駅に限定されます。県庁所在地にある駅やそれに準ずるような駅に限られ、宮城県の場合は仙台駅のみです。一番多い秋田県でも、秋田駅・大曲駅など7駅にとどまります。それ以外の駅は各県2、3駅です。また、絵柄を自由に決められる「オリジナルオレンジカード」については、1月20日の申し込みを以って、JR東日本管内(東北など、4月以降も引き続き「オレンジカード」を発売するところを含む)の発売を終了します。

 このように「オレンジカード」の発売駅が大幅に縮小するようになったのは、「Suica」が普及したため。確かにいちいち自動券売機で引き換えないといけない「オレンジカード」に比べて、ICカードは非常に便利です。直接自動改札機に行けばいいですから。「Suica」は列車に乗るのはもちろん、駅構内での買い物や、駅から全く離れたところでの買い物にも使えます。「オレンジカード」の時代に比べて、利便性は大幅に向上しているのです。
(参考:JR東日本ホームページ http://www.jreast.co.jp/press/2011/20111214.pdf)

| |

« 阪和線半自動ドア化、「はるか」臨時停車 | Main | JR大阪駅に西日本最大級「駅ナカ」、2012年度開業へ »

鉄道」カテゴリの記事

JR東日本」カテゴリの記事

Comments

 たべちゃん、御無沙汰です。
 もうプリペイドカードの時代も幕が閉じようとしています。
 テレカも眼にしなくなり、公衆電話すら無くなる御時世ですから。

Posted by: パノラマハイパー | 2012.01.08 04:33 AM

 パノラマハイパー さん、こんばんは。

* テレカも眼にしなくなり、公衆電話すら

 かつてはプレゼントとしてよくテレホンカードが使われましたが、携帯が普及した今ではそういうこともなくなりました。

 もっとも、財布にはテレホンカードを1枚入れています。携帯を忘れたときのために。

Posted by: たべちゃん | 2012.01.09 08:46 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference JR東日本、「オレンジカード」の発売駅を各県数駅程度に限定:

« 阪和線半自動ドア化、「はるか」臨時停車 | Main | JR大阪駅に西日本最大級「駅ナカ」、2012年度開業へ »