« 本四高速、2014年度から他の高速並みに値下げへ | Main | 新潟中心部にBRT導入へ »

広島電鉄でICカード全扉乗降試験、試行

 路面電車で何に時間がかかるかと言えば、運賃の受け取り。路面電車は通常、ワンマン運転なので、乗るときか降りるときに運賃を払います。お釣りのある人がいれば、なおさら時間がかかります。

 2両以上の連接車両も出ていますが、その場合でも、運賃は前の運転手に払います。キャパが通常の路面電車より大きいだけに、乗り降りにかかる時間もその分だけ増えます。連接車両が多い広島電鉄では、後ろにも乗務員や係員を配置し、そこからも運賃を払って降りることができますが、当然ながら後ろの乗務員等の人件費の負担が出てきます。これでは、連接車両にして人件費コストの削減を図ることはできません。

 そこで、広島電鉄は、ICカード利用者(「PASPY」または「ICOCA」)に限り、4か所すべての扉から降車できる試験を2月15日から3月31日までの間、行っています。ICカード全扉乗降試験が行われるのは連接車両のうち2編成。3906号と3703号です。3703号は主に1号線を、3906号は主に2号線を走ります。この2編成には、降車用のICリーダや監視カメラ、モニタなどが設置され、前面と側面に試験車両であることを示すステッカーが貼られています。

 この話、実は5年ほど前に出ていたものです(コメントに載せています)。ICカード利用者限定とはいえ、「信用乗車」制度に少し近づいたものと言えます。ICカード利用者だけでも後ろから降車できるようになれば、スピードアップに資することになるのでしょう。
(参考:railf.jp http://railf.jp/news/2012/02/16/130000.html)

| |

« 本四高速、2014年度から他の高速並みに値下げへ | Main | 新潟中心部にBRT導入へ »

鉄道」カテゴリの記事

中四国・九州私鉄」カテゴリの記事

路面電車」カテゴリの記事

Comments

信用乗車の定義がいまいち難しいですね。
私は、欧米での事例から「(事前に乗車券を購入し)改札もなく運賃収受も行わない」のが信用乗車と解釈しております。

この定義にあてはめると、監視カメラでの確認やIC乗車券のタッチについては、改札や料金収受に匹敵する行為とみなすこともできるので、信用乗車とは言えないと私は解釈します(ただしIC定期券による区間内乗車は料金収受がありませんね)。

「文化の違いでできない」なんて意見も耳にしますが、日本と文化が近い韓国鉄道公社でも信用乗車制度は存在していることから、むしろ「罰則が3倍程度しかないからできない」と解釈しております(ちなみに韓国鉄道公社は罰則10倍です)。

Posted by: うえしょう | 2012.02.29 10:25 PM

 うえしょう さん、おはようございます。

* 信用乗車の定義がいまいち難しいですね。

 監視カメラが付き、ICカード限定の話なので、本当の意味での「信用乗車」ではないですね。ただ、車両の後部に人間が要らないので、「近づいた」と表現しました。

* 「文化の違いでできない」なんて意見も耳にしますが、

 以前の記事( https://tabechan.cocolog-nifty.com/note/2010/04/post-72cc.html )にも書きましたが、罰金の引き上げが求められますね。今のままでは抑止力がないです。

Posted by: たべちゃん | 2012.03.01 05:09 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 広島電鉄でICカード全扉乗降試験、試行:

« 本四高速、2014年度から他の高速並みに値下げへ | Main | 新潟中心部にBRT導入へ »