近鉄、名古屋-三宮間直通特急は「スナックコーナー」つき?
2009年に開通した阪神なんば線。今は奈良と三宮を結ぶ快速急行が運行されていますが(そのほかに尼崎発着のものもあり)、有料特急は構想(その1、その2)はあるものの、今のところ運行されていません。
ところが、近鉄の小林社長は、名古屋-三宮間の直通特急の導入を検討するようです。ライバルの新幹線と比べて所要時間はかかるものの(しかも以前に書いたように、神戸のターミナル三宮は新神戸駅とそれほど離れていません。そこがターミナルの位置で差別化ができる大阪とは違います)、料金の安さや食事などのサービスで優位に立つと考えているようです。「スナックコーナー」を復活させるのでしょうか? また、ビジネス客が情報端末を自由に使えるサービスの提供も考えられているようです。
また、すでに御存じのとおり、来年2013年にはカフェテリア車両や個室を備えた新型観光特急を走らせます。これはたった2編成しかつくらないので、名古屋-三宮間の特急とは別物でしょう。ダイヤの面でみると、今年3月のダイヤ改正で、名阪ノンストップ特急がすべて津に停まります。津では原則として桑名・近鉄四日市・白子に停まる特急と接続しますので、三重県方面から三宮へは優位に立ちます。
新たに「アーバンライナー」の後継車両をつくるのどうかはわかりませんが、伊勢方面への新型観光特急同様、これからの動きに注目したいところです。
(追記)
(有料)特急の乗り入れに積極的な近鉄に対し(まず最初は団体用の臨時列車から始めたいようです)、阪神は慎重な考えのようです。
今まで阪神は単純な10分パターンのダイヤなのですが、特急が入るとそれが崩れ、ほかの乗客に迷惑がかかります。また、今まで特急がないので、需要が読みづらいという問題もあります。名古屋-三宮間の場合は新幹線や高速バスとの競合があります。伊勢志摩への場合は、発券システムの導入や乗務員教育にかかる経費を旅客収入でカバーできるか不透明のようです。
もっとも、利用者や旅行会社は特急の乗り入れを期待する声があるようです。
(参考:47news http://www.47news.jp/CN/201202/CN2012020601001938.html、神戸新聞NEXT http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004857230.shtml)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 「東日本のんびり旅パス」(2025.06.13)
- E657系が夜行特急専用車両に(2025.06.12)
- 西武とJR東日本が直通運転へ(2025.06.10)
「近鉄」カテゴリの記事
- 夜行「ひのとり」、大阪発も登場(2025.04.23)
- 「3・3・SUNフリーきっぷ」で南海へ(2025.04.22)
- 「3・3・SUNフリーきっぷ」がデジタルに(2025.04.01)
「阪神」カテゴリの記事
- 阪神に座席指定サービス付きの3000系(2025.03.11)
- 阪神、8000系を「赤胴車」に戻す(2025.03.27)
- 「青胴車」は2月引退(2025.01.04)
- 阪神、快速急行を1時間3本に戻す(2025.01.04)
- 「スルッとKANSAI」から「スルッとQRtto」へ(2024.01.02)
Comments
近鉄名古屋~三宮、近鉄名古屋~山陽姫路系統の特急は、桑名、近鉄四日市、津、鶴橋、大阪上本町、大阪難波、尼崎、西宮、三宮、元町、高速神戸、山陽明石、山陽姫路に限定したらどうでしょう。
Posted by: パノラマハイパー | 2012.02.09 01:12 AM
パノラマハイパーさん、おはようございます。
* 近鉄名古屋~三宮、近鉄名古屋~山陽姫路系統の
結局のところ、どうなるのでしょうか?
Posted by: たべちゃん | 2012.02.09 04:42 AM