« 札幌市電、2014年度に環状線化実現へ | Main | 阪急バス、阪神バス等バス専用ICカード「hanica」、4月から導入 »

京阪バス、京都-交野-なんば間高速バス4月1日から運行開始

 第二京阪の開通により、京阪間の道路事情は改善され、今までにない高速バスが運行されるようになりました。京阪バスが運行する「ダイレクトエクスプレス直Q京都号」は鉄道では行きづらい京都駅と松井山手を結ぶため好評です。

 この「ダイレクトエクスプレス直Q京都号」に新たなタイプが出ました。なんとなんば(OCAT)まで行くのです。4月1日から運行開始し、京阪間を平日はなんば(OCAT)行きが14本、京都駅八条口行きが13本。休日は13往復します(このほか、京都駅八条口-京阪交野市駅間、高速京田辺-なんば(OCAT)間の区間運転もあります。前者は、平日の京阪交野市駅行きが1本、京都駅八条口行きが2本、休日は1往復です。後者は、平日のなんば(OCAT)行きが2本、高速京田辺行きが3本、休日は2往復です)。観光バスタイプの車両を使い、定員は8席の補助シートを含めて57席です。支払いはICカード「PiTaPa」「ICOCA」、京阪グループ共通バスカード、「スルッとKANSAI」カードが使えます。

 しかし、京都駅八条口-なんば(OCAT)間で約80分、800円かかります。いくら梅田での乗り換えがないとはいえ、並行する鉄道に比べて遅くて高いです。直通客はそう見込めないかもしれません。ただ、この「ダイレクトエクスプレス直Q京都号」でキーとなるのは、途中、JR学研都市線松井山手駅近くにある高速京田辺に停まるとともに、交野市内では第二京阪を下りて、河内磐船駅と京阪交野市駅に停まること。京都市内で京都駅八条口など3か所に停まり、高速京田辺、河内磐船駅、京阪交野市駅を経てなんば(OCAT)に行きます。京都市内の停留所相互間の利用はできませんが、それ以外の区間は短距離でも利用できます。京阪交野市-河内磐船間という、交野市内のみの利用もできます。この「ダイレクトエクスプレス直Q京都号」は京田辺、交野から京都、難波に行くのには便利でしょう。高速京田辺に停まることで、人気の京都駅八条口-松井山手間の「ダイレクトエクスプレス直Q京都号」を補佐することもできます(京都駅八条口-松井山手間の「ダイレクトエクスプレス直Q京都号」は4月1日以降もダイヤは変わりません)。すき間を突いた、バスならではのサービスです。

 さて、京阪バス関連で書きますが、京阪には京都駅八条口と山科方面とを結ぶバス(山科急行線)があります。阪神高速8号京都線稲荷山トンネルを通り、山科にある京都橘大学との間を結んでいます。3月20日、このバスに新たな系統ができます。醍醐寺に向かう系統です。京都駅八条口-醍醐寺間のバスは平日の醍醐寺行きが23本、京都駅八条口行きが22本、休日は22往復です(なお、既存の京都橘大学発着のものがどのようになるかはわかりません)。この醍醐寺へのバスは京都橘大学に行きません。また、山科急行線は京都橘大学発着のものも運行経路が変わります(京都橘大学への直通便を除く)。地下鉄小野駅なども通らないことになります。
(参考:京阪バスホームページ http://www.keihanbus.jp/pdf/express_20120120.pdf、http://www.keihanbus.jp/pdf/express_20120131.pdf)

| |

« 札幌市電、2014年度に環状線化実現へ | Main | 阪急バス、阪神バス等バス専用ICカード「hanica」、4月から導入 »

バス」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 京阪バス、京都-交野-なんば間高速バス4月1日から運行開始:

« 札幌市電、2014年度に環状線化実現へ | Main | 阪急バス、阪神バス等バス専用ICカード「hanica」、4月から導入 »