「Kaeruくん」廃止か?
JTB時刻表の索引地図では、「みどりの窓口」がある駅は緑色で表現され、(「みどりの窓口」がなく代わりに)指定席券売機がある駅は赤色で表現されています。これまで、指定席券売機がある駅はおおさか東線を除いて、東京近郊の小駅に見られる程度でした。ところが、新しく買った時刻表(JTB時刻表 2012年3月号)では、東京近郊の小駅以外にも多く見られます。
色が緑から赤に変わった駅は、もともと「みどりの窓口」とは言っても、「Kaeruくん」が対応していた駅。遠隔地にいるオペレーターと対話しながら指定券を発行していたところです。そういう半人前の「みどりの窓口」駅が変わったのです。指定席券売機に変わったことにより、今まで「Kaeruくん」ならできたことでも、指定席券売機ではできない機能があります。サービスダウンです。中には指定席券売機すら置かれず、多機能券売機のみが置かれる駅もあります。多機能券売機は2タイプあり、普通列車にグリーン車がついている高崎線のは、普通列車のグリーン券も買うことができます。しかし、多機能券売機ではメジャーな新幹線の指定席券は買うことができません。時刻表では赤ではなく、白で表現されます。さらにサービスダウンします。
参考にした資料が支社単位なので全体像はつかみにくいのですが、どうやら「Kaeruくん」が廃止されるようです。本来、「Kaeruくん」は東京近郊の小駅に適したシステムなのですが(複雑な切符は近くの大きな駅でカバーできます)、地方の町の中心駅でやろうとしたのがそもそもの誤りだったでしょう。近くの駅でカバーすることができないのですから。
なお、JR西日本にも同種のシステムがありますが、「拡大した」という話も聞かないですし、今のところ廃止の話も聞きません。
(参考:JR東日本秋田支社ホームページ http://www.jreast.co.jp/akita/news/pdf/20120117.pdf、JR東日本高崎支社ホームページ http://jres.jp/news/docs/kenbaiki.pdf、JR東労組 業務部速報 http://www.jreu.or.jp/02labor/pdf/page1051.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR北海道のキハ40、2025年3月に引退か?(2023.11.26)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(3)(2023.11.29)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(2)(2023.11.28)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(1)(2023.11.27)
Comments
記事とは全く関係のない、突然の質問すいません。
2009年に西日本が私鉄の始発時間を遅くした、ということがあったと思うのですが、あれはどのような影響・反響があったか、ご存知でしょうか?
また、他の鉄道会社でも同様なことは行われているのでしょうか?
Posted by: 春 | 2012.03.02 12:06 PM
春さん、こんばんは。
* 2009年に西日本が私鉄の始発時間を遅くした、
趣旨がよくわからないのですが、JR西日本が2009年のダイヤ改正で最終を繰り上げたこと( https://tabechan.cocolog-nifty.com/note/2009/01/post-f471.html )でしょうか?
Posted by: たべちゃん | 2012.03.03 05:04 PM