大阪市バス、距離別運賃を導入か?
赤字続きで、ついには600億円超の累積赤字を抱えることとなった大阪市交通局の市バス。後は黒字が積み重なるだけの地下鉄とは違い、将来的な展望がありません。しかもその地下鉄に甘え、損失補てんでカバーするわけにもいきません(バス事業に地下鉄からの損失補てんをしないというのが橋下市長の方針です。市バスには地下鉄のフィーダー機能があり、損失補てんをしないというのは極端かもしれないですが、維持する価値がないバス路線があるのも事実でしょう)。
市バスの運賃はどこまで乗っても200円ですが、大阪市交通局は13日の市議会交通水道委員会で、今の一律の料金体系から、距離別の運賃体系への見直しを検討していることが明らかとなりました。短距離運賃を引き下げる代わりに、長距離運賃を引き上げます。今後は府市統合本部のバス事業改革プロジェクトチームを通じ、料金体系の変更が採算や旅客数にもたらす影響などを検証するようです。
市バスの運賃が均一になっているのは、支払いの利便性などを考慮してのことです。大阪市の場合、1972年に採用しました(そのときの運賃は40円です。今の200円になったのは1997年のことです)。大都市のバスは循環系統の存在など、複雑に路線網が絡み合っていることが多く、その意味でも均一の料金体系は便利なものでした。ただ、ICカードの普及により、今では受益に応じた合理的な運賃体系ができるのかもしれません(現金客は高速道路のように不利になる可能性はあります)。今後、どのような方向に議論が動くかは見ていきたいものです。
(参考:日本経済新聞ホームページ http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819A91E3E1E2E0948DE3E1E2E1E0E2E3E09391EAE2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E5)
| Permalink | 0
Comments
たべちゃんさん、今晩は!
大阪市バスが均一制運賃から距離別運賃制になると、前乗りワンマンから後乗りワンマンに変更になるから、最初は大変ですね。
名古屋の市バスも同じようになったりして……。
Posted by: パノラマハイパー | 2012.03.20 07:00 PM
パノラマハイパーさん、おはようございます。
* 大阪市バスが均一制運賃から距離別運賃制になると、
大阪市交通局のバスは、今でも後ろ乗りです。
Posted by: たべちゃん | 2012.03.21 04:43 AM