なにわ筋線は難波経由で決定か?
大阪中心部から関空への所要時間を短縮するなにわ筋線。2009年11月から、学識経験者や国交省、鉄道事業者ら21人で構成する、国交省近畿運輸局の検討会が行われています。6回目となる21日の検討会(これが最終回となります)において、南海側の接続駅を難波にするか、汐見橋にするかが検討されました。
その結果、以前にも話がありましたが、難波を経由するほうが優れていると判断されました。建設費が700億円安く、需要も多いため、採算性などの面で優れているというのです。その結果、新大阪から北梅田(うめきた地下に設ける新駅)を経由して、JRはJR難波、南海は南海難波に至る「難波ルート」で合意しました。大阪(梅田)から関空への所要時間は、JRが68分(「関空快速」)から41分(特急)に、南海が55分(御堂筋線経由)から46分に短縮されます。今後は大阪府、大阪市、JR西日本、南海などが事業化に向けた検討に入ります。
北梅田以外の中間駅(5駅)については、設置しないケースと設置するケースが考えられています。建設費は(以前の記事と違うようですが)設置しないケースが約1800億円、設置するケースが約2500億円と試算されています。中間駅を設置しないケースでは1日の利用者数は約15万人、経済波及効果は約2700億円となり、開業から21年目に累積赤字を解消して黒字転換すると見込まれています。設置するケースでは1日の利用者数は約21万人、経済波及効果は約3700億円となり、開業から22年目に累積赤字を解消して黒字転換すると見込まれています。
また、以前には消極的な話も聞かれた大阪市、JR西日本ですが、今では前向きになっています。大阪市は市長が変わり、橋下市長が代表を務める「大阪維新の会」のマニフェストにも盛り込まれています。大阪府と大阪市は、同じ方向を向いています。JR西日本も、なにわ筋線を有益な路線と認識しています。
話を最初のほうに戻しますが、南海側の接続駅を難波にしたということは、汐見橋線の存在意義が改めて問われることになるでしょう。大阪市内にあるにもかかわらず利用者は極めて少ないからです。なにわ筋線の構想があるから廃止にならなかったのであり、その可能性がなくなれば廃止の話が出てくる可能性があります。また、難波も駅構造上の問題から、現在の高架駅となにわ筋線用の地下駅に分かれるものと考えられます。
(参考:YOMIURI ONLINE http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120322-OYO1T00200.htm)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 広電の新駅ビル乗り入れは8月3日(2025.04.26)
- 夜行「ひのとり」、大阪発も登場(2025.04.23)
- 「3・3・SUNフリーきっぷ」で南海へ(2025.04.22)
「JR西日本」カテゴリの記事
- 週末の「くろしお」はチケットレスでお得(2025.04.13)
- JR西日本とJR四国が24240円で2日間乗り放題(2025.04.12)
- JR西日本にも阪急にも乗ることができるフリー切符(2025.04.12)
「南海・泉北」カテゴリの記事
- 「3・3・SUNフリーきっぷ」で南海へ(2025.04.22)
- 「3・3・SUNフリーきっぷ」がデジタルに(2025.04.01)
- 高師浜線の自動運転は2027年度から(2025.04.25)
- 大井川鐵道の元南海6000系、12月30日から運行開始(2024.12.26)
Comments
>JR西日本も、なにわ筋線を有益な路線と認識しています。
JR西にとって問題は、「はるか」の扱いでしょう。
なにわ筋線開業後は、京都・新大阪・梅田の利用者も南海経由の方が早くなる。
距離も短いうえ、南海の方が高架区間が多く、高速運転に適しているとされているからだ。
「はるか」がこのルートにシフトするなら、JR西にとっては減収要因だ。
なにわ筋線は、新大阪-北梅田間を梅田貨物線と共用することから、線路使用権をJRに握られている。
減収を恐れるJRが、南海特急の乗入れを拒むことも考えられます。
無論、JRにとっても、「くろしお」を新線経由とすることで、時間短縮が図られる他、JR難波止まりの電車を梅田まで直通できるなど、メリットも多い。
キタの利用者にとって、空港特急に従来の「はるか」と新線経由が併存すると、経路により運賃が異なる等案内面で混乱が生じるおそれがある。
ここは、南海とJRが協力して、空港特急は南海経由に一本化、JR難波・天王寺・阪和線経由にするのは
「くろしお」のみにする必要がある。
また、なにわ筋線が、JR難波と南海難波の二股乗入れすることで、関西空港駅発JR大阪駅以北へ向かう利用者の経路を特定できなくなる問題がある。
運賃制度面で工夫が必要dしょう。
Posted by: かにうさぎ | 2012.03.26 10:22 PM
かにうさぎさん、おはようございます。
* なにわ筋線開業後は、京都・新大阪・梅田の
「ラピート」がノンストップタイプを復活させると、南海経由のほうが早くなりますね。
* また、なにわ筋線が、JR難波と南海難波の二股乗入れすることで、
案内の徹底などが欠かせないでしょう。ちなみに、関西空港駅はJRと南海で別改札です。
Posted by: たべちゃん | 2012.03.27 04:55 AM
>案内の徹底などが欠かせないでしょう。ちなみに、関西空港駅はJRと南海で別改札です。
関西空港は外国人も多く利用するので、混乱が多発する恐れもあります。
関西空港発は入場時チェックされても、関西空港着の場合、南海に乗るつもりで、JRの切符を買ってしまって、到着後、出場できない等のトラブルが予想されます。
それから、運賃面で南海の方が安いと思われるが、なにわ筋線の運営会社と北梅田からJRといった具合に会社を跨るたび、併算運賃を課されては、割高になる恐れがある。
ことに有料特急の場合は、特急料金まで2-3重に加算されれば、「はるか」より高くなる可能性もある。
Posted by: かにうさぎ | 2012.03.27 10:08 PM
かにうさぎさん、おはようございます。
* 関西空港発は入場時チェックされても、関西空港着の
なにわ筋線はこれからつくられる路線なので、何らかの手当てができるのかもしれません。何とも言えないのが正直なところです。
* それから、運賃面で南海の方が安いと思われるが、
JRにするわけにもいかないですし、南海にするわけにもいきません。どうするのでしょうか? 二重戸籍扱いにでもするのでしょうか?
Posted by: たべちゃん | 2012.03.28 05:01 AM