« 大阪市営地下鉄、終電延長&地下鉄初乗り運賃20円値下げ | Main | 大阪モノレール、東大阪方面に延伸か? »

四つ橋線と南海を接続させて関空へ?

 大阪の中心部と関空とを結ぶ鉄道構想として、なにわ筋線リニアがありますが、8日の大阪府市統合本部で新しい構想が出ました。大阪市営地下鉄四つ橋線を活用する案です。

 具体的には、四つ橋線の西梅田から阪急十三経由で新大阪まで新線をつくり、なんば駅付近で南海と接続します。四ツ橋-なんば間で四つ橋線から分かれ、難波-新今宮間で南海に合流します。費用は新大阪までの延伸が1300~1350億円、なんばでの接続が約910億円と見積もられています。しかし、地下鉄は第三軌条、南海はパンタグラフで電気を取るため直通するには新たな車両の開発が必要なほか、レールの幅も違うため狭軌用のレールを増設する必要があります。試算にはそれが含まれていませんので、さらに費用はかさみます。トンネルを拡大すれば南海の車両が走ることができますが、西梅田付近で地下街やJR東西線が支障するので、それは無理のようです。第三軌条も走ることのできる、小型の車両が南海を走るわけです。新大阪-関西空港間の所要時間についていえば、なにわ筋線がJR難波経由で約46分(既存の区間については現行の最速列車の数字を使っています、以下同じです)、南海難波経由で約50分であるのに対して、四つ橋線を活用するケースでは約53分かかります。

 橋下大阪市長も話しているように、現状では国交省が検討するなにわ筋線の計画が一番前に進んでいますが、一からつくるため相当の事業費がかかります。とは言っても大差がないようにも思えます。なにわ筋線は中間駅がなければ約1800億円で済みますから、考えようによっては四つ橋線活用案より安いぐらいです。四つ橋線の新大阪延長をどのように評価するか(南海への接続構想がなくてもつくる路線かどうか)で考えは異なりますが。なにわ筋線の場合は東海道線支線の地下化が前提となり、それを行うのに約690億円かかります(新駅設置費(約140億円?)も含みますが、区画整理事業を行うことが前提であるため、用地費等は含まれていません)。ただ、貨物線の地下化はなにわ筋線に関係なく行われるプロジェクトであり、なにわ筋線の事業費に加算する性質のものではありません。JRは四つ橋線を使えない以上、地下化された貨物線と環状線を使って関空に行くのですから。使えるものはすべて検討するのはその通りでしょうが、電気方式や軌間の違いを克服するのは難しいです。

 四つ橋線を活用する案が出た本音は、なにわ筋線をつくれば大阪市営地下鉄が減収になるからです。南海難波を経由するルートの場合、中間駅がない場合でも年間約67億円、あるケースだと年間約95億円の減収になります。それを何としても避けたかったのでしょう。しかし、先ほども述べたように、四つ橋線を活用するのは技術的に難しいです。堺筋線のように、最初から直通を前提としてつくらなかったのが悔やまれます。南海と直通するようにつくっておけば、簡単に直通でき、御堂筋線の混雑緩和にも役立ちますから。
(参考:日本経済新聞ホームページ http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819A91E2EAE2E1E18DE2EAE2E7E0E2E3E09391EAE2E2E2;bm=96958A9C93819A91E2EAE2E1968DE2EAE2E7E0E2E3E09391EAE2E2E2、大阪府ホームページ http://www.pref.osaka.jp/attach/15336/00097458/02shiryou01.pdf)

| |

« 大阪市営地下鉄、終電延長&地下鉄初乗り運賃20円値下げ | Main | 大阪モノレール、東大阪方面に延伸か? »

鉄道」カテゴリの記事

南海・泉北」カテゴリの記事

阪急」カテゴリの記事

Comments

たぬきさんのサイトでこの構想を知って大阪市のコマル知らずも病こうこうだなぁと呆れたんですが(私鉄との直通構想の時にん?と思いましたがあれ本気だったんだ)、なにわ筋線を中止して梅田貨物線の地下化に留めたらどうなるんだろう、と思いました。
たべちゃんの過去ログを見たら福島の踏切をなくすだけならまだ安くつきそうだが、はるか・くろしおの走行に耐えられるようにする→西九条まで複線で地下化するとなにわ筋線より安くなるのか分からない、第一費用だけでなく効果も勘案したら一概に優れているとは言えない(少なくとも南海を切り捨てる前提なので)という憶測が脳内で弾き出されました。
そこのところも当然計算してるでしょうが結果がこれでは…。橋下市長に説教するなどと恐ろしいこともできないし、ブレーンの方々に架線式と第三軌条式の違いを講義する程知識もないし困ったものです。

Posted by: 日置りん | 2012.05.11 06:35 AM

 日置りんさん、おはようございます。

* たべちゃんの過去ログを見たら福島の踏切を

 以前( https://tabechan.cocolog-nifty.com/note/2009/02/post-c1db.html )にも書きましたが、貨物線の地下化では福島の踏切の問題は解決しません。そのまま残ります。

* ブレーンの方々に架線式と第三軌条式の違いを講義する程

 本文に書きましたが、架線式と第三軌条式の両方に対応できる車両を走らせることにより、解決しようとしているのでしょう。どれだけのコストがかかるかどうかはともかく、違うということは認識しているようです。

Posted by: たべちゃん | 2012.05.12 11:17 AM

新大阪・北梅田直通はJRに任せるとして、
西梅田直通だけを考えれば、一考の価値ありとも思えます。

さらにケチるとすれば、
(南海汐見橋線の廃止を前提に)
汐見橋線の敷地を利用して、南海岸里玉出駅から四つ橋線岸里駅までの連絡線を造れば、同程度の所要時間ながら、かなり安上がりでできそうですが。

Posted by: つばめ800 | 2012.05.13 01:20 AM

 つばめ800 さん、おはようございます。

* 新大阪・北梅田直通はJRに任せるとして、

 西梅田までなら、トンネルさえ拡大したら、南海の車両が通ることができるのでしょうか?

* 汐見橋線の敷地を利用して、南海岸里玉出駅から

 大国町以南まで影響する話だと、住之江公園方面も大幅な改良が必要ですね。

Posted by: たべちゃん | 2012.05.13 08:42 AM

たべちゃんさま

府市統合PTの資料によりますと、
・車両は四つ橋線に合わせて小さく
・四つ橋線は狭軌・標準軌両用の4線軌に
・車両の集電方式は架線・第三軌条の両用
としているようです。
ミニ新幹線とユーロスターを合わせたような感じですね。。

必要な経費は、
・連絡線の建設経費
・四つ橋線共用区間の4線軌化
・直通車両の投入経費
となりますので、これがなにわ筋線より安上がりなら、検討の余地があると思います。

なにわ筋線の整備が理想ですが、飛躍的に所要時間が短縮されるわけでもなく、JR(環状線周り)や四つ橋線案と大差無いですので。。

Posted by: つばめ800 | 2012.05.13 12:20 PM

 つばめ800 さん、おはようございます。

* 府市統合PTの資料によりますと、

 私もそれは見ていますが、かなり特殊な車両になりますね。

* 必要な経費は、

 確かに大幅に安上がりなら、検討の価値はあるでしょう。南海は四つ橋線を経由し、JRは地下化された貨物線と環状線を通ることになります。

Posted by: たべちゃん | 2012.05.14 05:41 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 四つ橋線と南海を接続させて関空へ?:

» 四つ橋線経由で関空アクセス [かにうさぎの部屋]
関西国際空港の利便性向上へ懸案となっている大阪都心部からのアクセス改善をめぐり、大阪府市統合本部の市営地下鉄改革に関するプロジェクトチーム(PT)が、地下鉄四つ橋線(西梅田-住之江公園、11.8キロ)を活用し、大阪のキタとミナミで私鉄との乗り入れを可能…... [Read More]

Tracked on 2012.05.11 08:55 PM

» 大阪市営地下鉄四つ橋線を使った関空アクセスという案が浮上 [阪和線の沿線から]
もうずいぶん前から関西空港へのアクセス改善として「なにわ筋線」の計画について、このブログでも例えばこのエントリーでもご紹介してきたのですが、ここにきて関空への鉄道アク ... [Read More]

Tracked on 2012.05.12 09:22 AM

« 大阪市営地下鉄、終電延長&地下鉄初乗り運賃20円値下げ | Main | 大阪モノレール、東大阪方面に延伸か? »