大阪市営地下鉄、終電延長&地下鉄初乗り運賃20円値下げ
大阪府市統合本部は8日、大阪市営地下鉄の民営化に向けた中間報告書を公表しました。
それによりますと、2013年4月から堺筋線以外の各線で終電時間を10~30分延長し、2014年春から初乗り運賃を20円値下げします。民営化は2015年に行う予定ですが、民営化のためには資産評価、法整備、金融機関との交渉など様々な手続きがありますので、できるところからやっていくということでしょう。
大阪市営地下鉄の終電は、東京メトロや関西大手私鉄に比べて30~40分早く、利用者からは不満があります。終電の延長は、終電後に運転される回送列車を活用する方向で行います。例えば、御堂筋線の北行きの最終は23:54(千里中央行き)ですが、これを0:20(新大阪行き)とします。この方法で終電を延長すると、年間数億円の費用がかかるようです。2014年春以降は、相互乗り入れしている私鉄各社とも調整して、堺筋線を含めて終電延長を拡大します。
運賃の値下げについては、昨年12月に橋下市長の指示を受けた交通局が提示した3案のうち、一番最後の3案をベースにしています。近距離が値下げになり(近距離でも値下げにならない区間があります)、8キロ以上が現状維持となる案です。年間の減収額は約60億円と見積もられています。
(参考:毎日jp http://mainichi.jp/area/news/20120509ddn001010006000c.html、日本経済新聞ホームページ http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819A91E2EAE2E1968DE2EAE2E7E0E2E3E09391EAE2E2E2、YOMIURI ONLINE http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120508-OYO1T00729.htm、大阪府ホームページ http://www.pref.osaka.jp/attach/15336/00097458/02shiryou01.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR北海道のキハ40、2025年3月に引退か?(2023.11.26)
「大阪市高速電気軌道」カテゴリの記事
- 10月2日から「いまざとライナー」減便、中央線20系は2023年度まで(2023.09.29)
- Osaka Metroの一日乗車券は他人に渡すことができる?(2023.08.12)
- Osaka Metro、2024年度にQRコード等の実証実験(2023.03.22)
- 2023年の初旅は「楽」の団体列車(2022.12.22)
- JR西日本、万博開催時には新大阪-桜島間直通列車(2022.12.16)
Comments