年内にも賢島-三宮間直通特急運行開始か?
近鉄特急の阪神乗り入れの話は何回(その1、その2、その3)か出てきました。それがついに実現するのかもしれません。近鉄と阪神が賢島と三宮を直通する特急の新設を検討しているからです(昨年3月から需要やダイヤ編成などの観点から検討しています)。
来年2013年は、伊勢神宮の式年遷宮にあたります。近鉄は式年遷宮に合わせて新型観光特急の導入などを考えており、観光促進の一環として近鉄特急の三宮乗り入れの話が出てきました。さて、その直通特急運行開始時期ですが、年内にも行われるようです。1日数本の規模から始まるようです。
ただ、近鉄には特急料金の制度がありますが、有料特急がない阪神にはそのような制度がありません。そこで、阪神の大阪難波-三宮間は通常の特急ではなく、車両を旅行代理店に貸し出して団体列車扱いで運行するという案もあるようです(近鉄線は通常の特急として運行します。また、阪神線については割増運賃を設定するようです)。また、車両の長さも阪神に合わせて、6両にするようです。もちろん、利用が好調なら、阪神にも特急料金の設定を行い、団体扱いではない通常の特急として阪神線に乗り入れるようになるようです。
(参考:朝日新聞ホームページ http://www.asahi.com/business/update/0719/OSK201207190004.html、毎日jp http://mainichi.jp/area/news/20120718ddf001020005000c.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「近鉄」カテゴリの記事
- 「あをによし」と宇治に遊ぶ(1)(2022.05.24)
- 「あをによし」と宇治に遊ぶ(0)(2022.05.23)
- 近鉄、2024年秋に新型一般車両を導入(2022.05.18)
- HC85系は7月1日の「ひだ1号」でデビュー(2022.05.17)
- 「EXサービス」専用の「近鉄伊勢志摩フリーパス」(2022.05.15)
「阪神」カテゴリの記事
- 阪神、7月に磁気定期券の発売を終了(2022.02.18)
- 阪急、阪神、ラッシュ時に減便か?(2022.01.02)
- 阪急、阪神、京阪は終夜運転、延長運転を行わず(2021.12.24)
- 緊急事態宣言でJR西日本や関西大手私鉄等が減便(2021.04.27)
- 阪神、3月13日から最終列車繰り上げ(2021.02.17)
Comments
たべちゃんさん、今日は。
阪神電鉄は旅客制度上、有料特急制度が設定されてませんが、近鉄に合わせて、有料特急制度を導入し、主要駅に特急券発行端末機を設備し、駅員を訓練する必要が有ります。
Posted by: パノラマハイパー | 2012.08.04 01:27 PM
パノラマハイパー さん、おはようございます。
* 阪神電鉄は旅客制度上、有料特急制度が
本文中にもありますように、団体列車としての利用が好調なら、特急料金の設定を行うことでしょう。
また、いくつかの駅で特急券の販売を行うことも考えられます。現に、三宮ではすでに近鉄の特急券を販売しています。
Posted by: たべちゃん | 2012.08.05 06:44 AM