近鉄、近鉄名古屋-橿原神宮前間直通サイクルトレイン?
今年2012年は、古事記が完成してからちょうど1300年。それを記念し奈良県は、JR西日本、近鉄と共同でイベント列車を運行します。
JR西日本と共同で走らせるのは、「古事記ガイド列車」。10月6日から12月9日までの休日に、奈良-桜井間を午前、午後に1往復ずつします。2両編成の後部車両で、初心者向けに古事記の内容を解説します。寸劇などが楽しめます。
近鉄と共同で走らせるのは「古事記サイクルトレイン」。10月20日に大阪阿倍野橋-吉野間(橿原神宮前-吉野間の利用も可)、11月3日に近鉄名古屋-橿原神宮前間(近鉄蟹江・霞ヶ浦・江戸橋-橿原神宮前間の利用も可)で運行します。吉野地区や飛鳥地区の史跡を自転車で巡るイベントを行うようですが、何と言っても注目は11月に行うものです。日ごろ近鉄名古屋-橿原神宮前間を直通する列車がないからです。
大阪線(近鉄名古屋から直通できます)と橿原線は大和八木で交差します。大阪線と橿原線を結ぶ連絡線は2本あります。大阪線の伊勢中川方面と橿原線の大和西大寺方面を結ぶもの(大阪線の大和八木駅を通ります)と、大阪線の大阪上本町方面と橿原線の橿原神宮前方面とを結ぶもの(大和八木駅をショートカットします)です。前者は京都と賢島とを結ぶ特急が毎日通りますし、臨時列車で近鉄名古屋と大和西大寺を結ぶ特急があります。これに対して後者は定期列車、ある程度の割合で運転される臨時列車ともにありません。そもそも、伊勢中川方面と橿原神宮前方面を直結する連絡線はありません。前者を通るにしろ、後者を通るにしろ、近鉄名古屋から橿原神宮前に行くには、どこかの駅で折り返す必要があります。
どういうルートをたどるのか、興味が持たれます。特に後者の場合は、日ごろ通ることのないルートですから、なおさら興味が持たれます。近鉄のホームページにもルートに関する記載はありませんので、当日乗った人だけのお楽しみです。
(参考:日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXNASJB0404B_V00C12A7LDA000/、近鉄ホームページ http://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/narakikimanyou240822.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 京急にL/Cカー、トイレ(2021.01.21)
- JR東日本、砕石輸送用ディーゼルカー&事業用電車を投入(2021.01.20)
- 名鉄バス、21:30以降の路線バスを原則運休(2021.01.18)
「JR西日本」カテゴリの記事
- JR西日本、緊急事態宣言で「つるぎ」や在来線特急を運休増(2021.01.17)
- 緊急事態宣言で車内販売再び縮小(2021.01.16)
- 「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」は山口線経由に(2021.01.07)
「近鉄」カテゴリの記事
- 緊急事態宣言で吉野線の特急半分以下(2021.01.15)
- 2月13日から毎時0分発の特急は全て「ひのとり」(2021.01.09)
- 12200系は2021年3月で引退(2020.12.31)
- 近鉄、吉野線4駅を無人化(2020.12.31)
Comments
たべちゃんさん、今晩は。
ひょっとして、八木駅の大阪寄りに、橿原線の旧「八木西口」駅に繋がる連絡線が有りますから、その線を使うか、それとも、橿原線の新の口駅でスイッチバックがどちらかかなって、思いますが?
Posted by: パノラマハイパー | 2012.07.08 08:36 PM
パノラマハイパーさん、おはようございます。
* ひょっとして、八木駅の大阪寄りに、
結局のところ、どうなのでしょうか?
Posted by: たべちゃん | 2012.07.09 04:36 AM