« 年内にも賢島-三宮間直通特急運行開始か? | Main | JR西日本、8月13日から山陰線などで通過駅のある普通列車の停車駅見直し »

JR北海道、電力需給逼迫警報出たら翌日ローカル線運休

 JR北海道は20日、政府が北海道に電力需給逼迫警報を出した場合(電力不足が生じる可能性がある日の前日18時を目途に出します)、翌日に10区間を終日運休させるということを発表しました。もし計画停電になった場合、踏切や信号が使えなくなるためです。なお、当日に電力需給逼迫警報が解除されても、運休の措置は行います。バスによる代行措置もありません。

 運休させる10区間は、函館線小樽-長万部間、札沼線北海道医療大学以北、日高線、石勝線新夕張-夕張間、根室線釧路以東、釧網線、富良野線、宗谷線名寄以北、留萌線、江差線木古内以西です。JR北海道の総延長の4割に当たる約1000キロが対象となり、1日の利用客の約4%に当たる約1.3万人に影響が出る見通しです。また、稚内方面の特急は一部札幌-名寄間で運行します(それ以外の定期特急列車は通常通り運行します)。

 間引きなどの対策は各地で取られていますが、全面運休は珍しいケースです。運休する区間はローカル線が多いですが、観光客の多いシーズンです。北海道を訪れる人は要注意です。
(参考:JR北海道ホームページ http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2012/120720-1.pdf、朝日新聞7月21日朝刊 中部14版、朝日新聞ホームページ http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000001207210004)

| |

« 年内にも賢島-三宮間直通特急運行開始か? | Main | JR西日本、8月13日から山陰線などで通過駅のある普通列車の停車駅見直し »

鉄道」カテゴリの記事

JR北海道」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference JR北海道、電力需給逼迫警報出たら翌日ローカル線運休:

« 年内にも賢島-三宮間直通特急運行開始か? | Main | JR西日本、8月13日から山陰線などで通過駅のある普通列車の停車駅見直し »