JR貨物、2種類の機関車を製作
JR貨物は、今年中に2種類の新型電気機関車をつくります。
ひとつは、EF210-301。山陽線八本松-瀬野間は勾配がきついため、貨物列車の最後尾から後押しする機関車が要ります。これまでは、EF67が使われてきましたが、それが新製時から40年以上経過しているため、EF210をベースとして、新しい機関車を製作することになりました。新型シリコン緩衝器を連結器部分に搭載するなど補助機関車(勾配後押機関車)の機能を備えているほか、単独で貨車をけん引する機関車として使用することもできます。車体色はブルーを基調とし、イエローのラインを車体側面の上部と中央に配しています。落成日は9月3日の予定です。
もうひとつは、EH800-901。北海道新幹線新函館開業時以降、青函トンネルなど共用走行区間は従来の交流20000ボルトから(新幹線に合わせて)交流25000ボルトに変わります。在来線(津軽線、江差線など)の20000ボルトと新幹線との共用区間の25000ボルトの両方に対応した機関車です。新幹線の保安装置であるDS-ATC(デジタルATC)とデジタル列車無線システムを搭載しています。車体色はレッドを基調とし、車体前面及び側面の中央にホワイトのラインとシルバーのカーブラインを配しています。今年秋に落成の予定です。
(追記)
EH800の量産車は、北海道新幹線開業よりも早く2014年7月16日から営業運転を開始しました。
(参考:JR貨物ホームページ http://www.jrfreight.co.jp/common/pdf/news/201207-03.pdf、「鉄道ジャーナル」2014年10月号、鉄道ジャーナル社)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- HC85系は7月1日の「ひだ1号」でデビュー(2022.05.17)
- 西武、中古車を購入?(2022.05.14)
- 鉄道開業150周年でJR東日本乗り放題の切符&E2系に200系風塗装(2022.05.12)
「JR貨物」カテゴリの記事
- EF67、3月で引退(2022.03.10)
- 貨物列車の重さは旅客列車の88倍(2022.03.08)
- お金もらえたら余市-小樽間の運行を受託?(2022.01.15)
- 2022年3月ダイヤ改正発表(6)(JR四国、JR九州、JR貨物)(2021.12.23)
- 米原貨物ターミナルは実現しない?(2021.06.21)
「整備新幹線」カテゴリの記事
- 函館線余市-小樽間も廃線へ(2022.03.26)
- 北海道新幹線長万部-余市間、新幹線開業前に廃止か?(2022.02.12)
- 西九州新幹線にフリーゲージトレインはやはり無理(2022.02.13)
- お金もらえたら余市-小樽間の運行を受託?(2022.01.15)
- 国交省、西九州新幹線佐賀県内ルートを提示(2021.12.07)
Comments
>在来線(津軽線、江差線など)の20000ボルトと新幹線との共用区間の25000ボルトの両方に対応した機関車です。
両電圧に対応とはいうものの、肝心の最高速度については触れていません。
現在のところ、青函トンネル内では、風圧の問題で、新幹線電車も140キロしか出さないので、在来線並みの性能でもよいが、200キロ以上にスピードアップする場合は、貨物列車もスピードアップが必要でしょう。
Posted by: かにうさぎ | 2012.07.13 09:43 PM
かにうさぎ さん、おはようございます。
* 両電圧に対応とはいうものの、肝心の最高速度
参考にした記事には、最高速度に関する記載はありません。従来レベルなのでしょう。
* 現在のところ、青函トンネル内では、風圧の問題で、
新幹線が200キロ以上で走れば、貨物列車も何らかのかたちでスピードアップを迫られますが、どのように対応するのでしょうか?
Posted by: たべちゃん | 2012.07.14 07:21 AM