« 東急東横線と東京メトロ副都心線、2013年3月16日相互直通運転開始! | Main | 高速道路、税金での割引を延長か? »

JR西日本、電車減速のときに生まれる力で蓄電

 電車はブレーキ操作を行うまで、モーターに電気を供給し続けます。ブレーキ操作をした後も、車輪が停止するまでモーターは回転し続けます。この回転し続ける力を利用して発電するのを回生電力といいます。

 回生電力は、すでに現在においても、周囲を走行中の電車に、架線を通じて電力を供給し、節電につながっています。しかし、運行本数の少ないローカル線では近くに電車がいないため、回生電力があっても有効活用できませんでした。

 そこでJR西日本は、リチウムイオン電池の蓄電装置を使うことによって、ローカル線でも回生電力を有効活用できるようにします。2014年度末までの実用化を目指しています。6月にリチウムイオン電池の蓄電装置をJR小浜線美浜駅に設置し、他のローカル線にも導入する方針です。区間によっては3%の節電効果を狙うようです。
(参考:YOMIURI ONLINE http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120712-OYO1T00384.htm)

| |

« 東急東横線と東京メトロ副都心線、2013年3月16日相互直通運転開始! | Main | 高速道路、税金での割引を延長か? »

鉄道」カテゴリの記事

JR西日本」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference JR西日本、電車減速のときに生まれる力で蓄電:

« 東急東横線と東京メトロ副都心線、2013年3月16日相互直通運転開始! | Main | 高速道路、税金での割引を延長か? »