関空LCC専用ターミナルで施設使用料徴収へ
関空にLCC専用ターミナルが10月28日に開業予定です。少し前の10月18日に那覇空港に日本初のLCC専用ターミナルができますので、関空は2番目となります。ちなみに、成田のLCC専用ターミナルは2014年度開業予定です。
関空のLCC専用ターミナルは、延べ床面積約3万平方メートルの平屋。駐機場とターミナルを合わせた建設費は約85億円。関西空港駅から無料送迎バスで移動します。ターミナルにはボーディングブリッジや最新の手荷物検査システムはありません。免税店、飲食店、コンビニなど17店が出店する予定です。ピーチの関連グッズを並べる専門店も登場します。駐車場は300台分あります。店の賃料や施設使用料などで年間約50億円の売り上げを見込んでいます。2013年秋以降、国内線260万人、国際線140万人の利用を見込みます。
さて、その関空ですが、LCC専用ターミナル利用者について、国内線旅客からも施設使用料を徴収することにします。出発時に400円、到着時に350円徴収します。施設使用料はロビーなどを利用する旅客が空港に支払う料金で、空港法で建設費などに応じて徴収することが認められています。旅客は航空券を購入した際に、運賃と合わせて支払います。国際線については、出発時に1500円を徴収するようです。既存のターミナルを利用する場合に比べて、4割ほど安いです。
かつて、施設利用料は国際線利用客にしか課せられないものでしたが、2005~2006年に羽田(出発時、到着時ともに170円)、中部(出発時、到着時ともに300円)、北九州(出発時、到着時ともに100円)の3空港で導入しました。関空は4番目で、国内線としては最高額です。これまでは国内線の施設使用料に当たる金額については、航空会社から旅客数に応じて毎年一定額を受け取っていましたが、旅客から直接受け取る方式に切り替えることによって、旅客数の増加が直接空港会社の利益につながるようにします。
新関空会社は今後、関空の既存ターミナル(LCC専用ターミナルより高額になる見通しです)や伊丹でも導入する方針ですが、望ましいのは伊丹への導入でしょう。「便利」な伊丹ですから、それなりの金額が期待できます。出せなければつぶせばいいだけです。伊丹をつぶせば関西の空港は関空(とローカル空港としての神戸)になり、ややこしい問題は解決できます。悪くはない話です。
(参考:朝日新聞ホームページ http://www.asahi.com/travel/aviation/OSK201207310116.html、日本経済新聞ホームページ http://www.nikkei.com/article/DGXNASHD31024_R30C12A7LDA000/、那覇経済新聞ホームページ http://naha.keizai.biz/headline/1405/)
| Permalink | 0
「飛行機、空港」カテゴリの記事
- マイルのために紋別往復(2022.05.05)
- 福井空港からヘリコプターの定期便(2022.05.01)
- 成田発のLCCに乗った人だけが使える、お得なフリー切符(2022.05.15)
- JAL、普通運賃を廃止(2022.02.24)
Comments
関空は国から補給金を受けて、かつ伊丹空港の収益をつぎ込んで、辛うじて経営を維持している状況でありながら、なぜ、新たなターミナルを作る必要があるのか?
格安会社が搭乗橋の使用料を節約したいだけなら、現ターミナルからバス連絡させればよいだけだ。
そもそも、補助金をばら撒いてまで格安航空を誘致する必要があるのか?
純粋な国内線利用者には、関空でなくとも、伊丹や神戸がある。
しかも、格安航空はそもそも、乗継利用を想定していない。あくまで、ポイント・ツゥー・ポイントだ。ダイヤの乱れが多いうえ、国際線に乗り継げなかった場合の補償措置もない。格安航空が増えても、国際線乗継には余り寄与しない。
ピーチやジェットスターは大手2社の系列会社だ。
親会社との競合を避けるため、格安が就航した分、大手は撤退する可能性もある。
しかも、伊丹空港は長距離線を解禁する方向だ。
格安が増えても、使用料の高い大手が撤退すれば、会社全体では減収かもしれない。
格安ターミナルを作る意味がよくわからない。
せいぜい、新たな公共事業のネタか、無駄批判の強かった第2滑走路の活用(新ターミナルからは近いので、格安便は第2を使い易い)ということくらいしか思いつかない。
Posted by: かにうさぎ | 2012.08.05 06:45 PM
かにうさぎさん、おはようございます。体調が体調だけに、簡潔に書きます。
* 関空は国から補給金を受けて、かつ伊丹空港の
関空の財務状況はそれほど悪くはありません。キャッシュフローはこれでも回っているのです。
* 純粋な国内線利用者には、関空でなくとも、
伊丹の利用者、航空会社にはたっぷり払っていただきましょう。便利な空港なら、対価は払えます。関空で出す補助金も楽に回収できることでしょう。出せなければつぶせばいいだけです。ややこしい問題がなくなって、めでたいことです。
* そもそも、補助金をばら撒いてまで格安航空を
まずは利用者を増やすところからでしょう。利用者がいなければ固定経費の負担が重くなりますから。財源は伊丹がありますから、心配ありません。
Posted by: たべちゃん | 2012.08.07 07:07 AM