気仙沼線BRTは12月22日正式運行
気仙沼線柳津-気仙沼間は8月20日にBRTの運行を開始していましたが、専用道区間が短く、「暫定」的な扱いでした。その気仙沼線BRTですが、専用道区間が増え、12月22日から正式運行することになりました。これまでミヤコーバスによる代行輸送だったのが、JR東日本が事業主体となり、ミヤコーバスに委託するかたちに変えます。
追加される専用道区間は、歌津-陸前港間2.6キロのうち、2.2キロの区間。最終的には6割を専用道にするという計画だったはずですが、かなり短くなってしまいました。そのため、柳津-気仙沼間の走行距離は55.3キロとほとんど変わらず、所要時間も最短で2時間3分と1分だけの短縮にとどまります。
運行本数はまた増えます。通勤・通学客の多い本吉-気仙沼間を中心に増発され、柳津方面が30本、気仙沼方面が33本(うち2本は休日運休)となります。柳津-陸前戸倉間は15往復のままです。本吉-気仙沼間は日中でも1時間に2本の運転です。ローカル線とは思えないほどの本数です。
これまで志津川駅と同じ扱いだったベイサイドアリーナ駅については、別の駅として扱い、距離に応じた運賃となります。当然ながら、志津川駅発着の運賃と変わることもあります。また、これまでは鉄道との通し計算だったのが、鉄道部分とBRT部分で別々に計算し、合算することになるのです。鉄道が廃止になったわけではないので、通しで計算するものと思っていましたが、意外なことになりました。ただ、近距離からの利用(仙台、あおば通、東照宮、利府、鳴子御殿湯、女川、一ノ関、盛の範囲内。ただし、東北新幹線古川-くりこま高原間を含み、有壁-一ノ関間、陸前原ノ町-福田町間を除きます)に関しては、乗継割引が設定され、鉄道部分とBRT部分の合算額から100円を差し引きます。仙台-気仙沼間(柳津・前谷地経由)が現行より80円高い2290円、仙台-志津川間が現行より120円安い1500円になります。乗継割引がない東京-志津川間は現行から10円高い7150円、大宮-志津川間は現行と同じ6620円です。定期券も近距離からの利用(乗継割引が設定される区間と同じです)に関しては、1枚の定期券で発売し、運賃は従来と変わりません。
(追記)
気仙沼線BRTは、「青春18きっぷ」でもそのまま乗車することができます。
(参考:JR東日本ホームページ http://www.jr-sendai.com/wp-content/uploads/2012/11/press_20121119-kesennumasen.brt_.pdf、河北新報ホームページ http://www.kahoku.co.jp/news/2012/11/20121120t13021.htm、JR西日本駅での掲示)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 早春の平日にJR東日本1日乗り放題1万円(2023.12.06)
- ひたちなか海浜鉄道は2段階で延伸か?(2023.12.05)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 早春の平日にJR東日本1日乗り放題1万円(2023.12.06)
- 「亀山オータムフェスティバル」で久留里線延長運転(2023.12.01)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(4)(2023.11.30)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(3)(2023.11.29)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(2)(2023.11.28)
「バス」カテゴリの記事
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(2)(2023.11.28)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(0)(2023.11.26)
- アルピコ交通長野-松本線、2023年度末で廃止(2023.12.03)
- 阪急、阪神もクレジットカードのタッチ決済(2023.11.26)
Comments