JR東海、近鉄、連絡ICカード定期券発売
近鉄は、「ICOCA」導入により、ICカードによる連絡定期券の発売をすすめていますが、名古屋駅のJR・近鉄線連絡口でICカード乗車券の取り扱い方法が変更されたことにより機械が対応できるようになったからでしょうか、名古屋のほうでもICカードによる連絡定期券を発売することになりました。
JR東海と近鉄は、2013年3月23日から、ICカードによる連絡定期券を発売します(磁気定期券も発売します)。名古屋か桑名で接続するものが対象で(ただし桑名接続の連絡定期券の発売範囲は非常に狭いです。JRは春田-四日市間、近鉄は近鉄蟹江-近鉄四日市間に限られます)、通勤定期、通学定期の双方を発売します。障害者割引が適用となる定期券は磁気定期券でのみ発売します。定期券を搭載できるICカードは、JR東海が「TOICA」、近鉄が「ICOCA」です。
(参考:近鉄ホームページ http://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/irkintetsurenrakuteiki1218.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR東海もこの夏は普通列車がお得(2025.06.21)
「JR東海」カテゴリの記事
- JR東海もこの夏は普通列車がお得(2025.06.21)
- 311系は6月末に引退(2025.05.22)
- 日本最古の駅舎で酒を飲む(2025.05.08)
- 新幹線等のヘッドカバーを麻から合皮に変更(2025.05.03)
「近鉄」カテゴリの記事
- 青い近鉄車両(2025.06.15)
- 夜行「ひのとり」、大阪発も登場(2025.04.23)
- 「3・3・SUNフリーきっぷ」で南海へ(2025.04.22)
- 「3・3・SUNフリーきっぷ」がデジタルに(2025.04.01)
Comments