鉄道主要10 ICカード、2013年3月23日相互利用開始
2013年春に相互利用を開始することで決まった、鉄道主要10ICカード。主要10ICカードとは、「Kitaca」(JR北海道)、「PASMO」(関東私鉄など)、「Suica」(JR東日本など)、「manaca」(東海私鉄など)、「TOICA」(JR東海)、「PiTaPa」(関西私鉄など)、「ICOCA」(JR西日本)、「はやかけん」(福岡市交)、「nimoca」(西鉄など)、「SUGOCA」(JR九州)のことです。その相互利用開始日が決まりました。2013年3月23日です。
すでに「Suica」と「ICOCA」、「Suica」と「PASMO」など、JR各社の間や同じ地域内での相互利用はすでに行われています。来年の3月からは、「Suica」など10種類のうち1枚を持っていれば、小銭なしで大都市圏を中心に全国の主な鉄道やバスに乗ることができます(ただし、以前にも書いたように、主要10ICカードが使えても、相互利用できないところもあります)。「PiTaPa」を除いては、電子マネーも相互利用できます。さらに便利になります。
なお、国交省によれば、今年3月末現在で、全国の80の鉄道事業者が約7800万枚のICカードを発行しています。一番多いのは「Suica」の約3900万枚、2番目は「PSAMO」の約2100万枚、3番目は「ICOCA」の約700万枚、4番目は「PiTaPa」の約220万枚です。
(追記1)
名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)と名古屋ガイドウェイバスは、「manaca」(とすでに相互利用している「TOICA」)が使えますが、2013年の相互利用には加わりません。2013年3月23日から、当初から話のあった「Suica」のみ相互利用を行うことになります。
(追記2)
関東鉄道、多摩モノレール、千葉モノレール、シーサイドラインでは「PASMO」「Suica」しか使えません。御注意ください。
(参考:TBS News i http://news.tbs.co.jp/20121210/newseye/tbs_newseye5203182.html、JR西日本ホームページ http://www.westjr.co.jp/press/article/2012/12/page_3015.html、manacaホームページ http://www.manaca.jp/info/pdf/20121218_b.pdf、タビリスホームページ http://tabiris.com/archives/1553、PASMOホームページ http://www.pasmo.co.jp/special/zenkokusougoriyou.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 「THE ROYAL EXPRESS」は四国へ(2023.03.29)
- 名鉄、2024年春に値上げか?(2023.03.28)
「JR北海道」カテゴリの記事
- 根室線富良野-新得間、2024年春にバス転換か?(2023.03.08)
- 留萌線部分廃止後の新しい交通体系(2023.03.07)
- 余市-小樽間の第三セクター化試算、経費を過大見積もり?(2023.03.03)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 651系は3月18日のダイヤ改正で引退(2023.03.11)
- JR東日本、久留里線の一部区間で存廃協議 (2023.03.10)
- 「わんタク」は龍飛岬へ(2023.03.27)
- 南武線にE127系(2023.02.20)
「JR東海」カテゴリの記事
- 東海道新幹線、2028年ごろに自動運転(2023.03.25)
- 新幹線の車体を駅舎にも転用(2023.03.23)
- キハ85系が京都丹後鉄道に(2023.03.13)
- アメリカにリニア(2023.03.26)
- 追加料金を払えばグリーン車2席占領(2023.02.25)
「JR西日本」カテゴリの記事
- 「THE ROYAL EXPRESS」は四国へ(2023.03.29)
- 和田岬線の103系、引退(2023.02.28)
- 「WESTERポイント」移行でポイント付与率50%から10%に減少(2023.03.26)
「JR九州」カテゴリの記事
- 「SL人吉」の夜行列車、今度は貨物線経由(2023.03.06)
- 「TRAIN SUITE 四季島」でも1人の利用ができた(2023.03.20)
「東海・北陸私鉄」カテゴリの記事
- 万葉線にもようやくICカード?(2023.03.19)
- 「レトラム」、空調取り付けで通年運行へ(2023.02.19)
「首都圏私鉄」カテゴリの記事
- 江ノ電全駅で、タッチ決済を導入(2023.03.21)
- つくばエクスプレス、ホーム延伸工事のため徐行運転(2023.02.05)
- 江ノ電、伝統の12分間隔を71年ぶりに崩す(2023.01.19)
- 埼玉高速鉄道、岩槻延伸時に快速運転(2023.02.05)
- 東急新横浜線、相鉄新横浜線の開業は3月18日(2022.12.19)
「関西私鉄」カテゴリの記事
- キハ85系が京都丹後鉄道に(2023.03.13)
- 京都市交通局、「バス1日券」を廃止(2023.02.02)
- 京都丹後鉄道、3月18日ダイヤ改正で朝の特急などのダイヤ変更(2023.02.12)
- 神戸空港に地下鉄(2023.02.03)
- 阪堺、2月4日ダイヤ改正で平日の昼間減便(2023.01.15)
「中四国・九州私鉄」カテゴリの記事
- 琴電、値上げで新型車両?(2023.03.26)
- 錦川鉄道、廃止か?(2023.03.09)
- 阿佐海岸鉄道、最終を1時間半ほど繰り上げ(2023.03.04)
- 七隈線延伸直前に増便のダイヤ改正(2023.02.26)
「バス」カテゴリの記事
- 五新線が一般開放へ(2023.03.30)
- 「わんタク」は龍飛岬へ(2023.03.27)
- 2月20日に名古屋-白川郷-金沢間高速バスが走り始めていた(2023.03.05)
Comments
たべちゃんさん、おはようございます。
鉄道ICカードの全国相互利用ですが、旅行・出張などのときに、自分のカードで精算・チャージできるので便利になりますね。複数のICカードをTPOに応じ使い分けるのも、財布のスペースでなんとなく面倒くさいですし。
かずちゃん2012自身、JR西日本の「ICOCA」を愛用していますが、現在は、関西圏大半および関東・東海・九州のJR限定となっています。来年春には全国デビューとなりますので、期待大です。
交通系ICカードはコンビニなどでも利用拡大が見込まれますし、電子マネーの普及にも一役買うと思います。
Posted by: かずちゃん2012 | 2012.12.15 10:02 AM
かずちゃん2012 さん、こんにちは。
* 鉄道ICカードの全国相互利用ですが、
私は4枚のICカードを使い分けていますが、これで少しは整理できるかな?
Posted by: たべちゃん | 2012.12.15 01:43 PM
関西は多くのバスが参加しないのですね
当面はモバイルsuicaに統一するのは難しそうです
Posted by: フリーダム | 2013.01.12 04:52 PM
フリーダムさん、こんばんは。
* 関西は多くのバスが参加しないのですね
「PiTaPa」エリア以外でもある話のようですが、使える会社と使えない会社が混在するのはややこしいです。
Posted by: たべちゃん | 2013.01.12 06:32 PM