« 可部線、2015年度に復活で最終合意か? | Main | 大阪バス、「名古屋特急ニュースター号」週末のみの運行に »

陸前高田市のBRTルート案は、すべて一般道使用

 昨年のことですが、陸前高田市で2012年12月18日、市議会三陸縦貫道等整備促進特別委員会が開かれました。その特別委員会で、JR大船渡線の仮復旧で導入するBRT(2013年春運行開始予定)の具体的なルート案が公表されました。

 それによりますと、陸前高田市内は専用道をつくらず、すべて一般道を通ります。気仙沼方面は陸前高田から大船渡線を離れて海岸沿いの国道45号を通ります。当初の話では、気仙沼-盛間の約6割が専用道になる予定でしたが、この様子だと少なくなりそうです。陸前高田駅-盛駅間は農免道を通り、(1)国道45号から通岡<かよおか>峠の一般道を通るルート(三陸道は制限速度70キロなので、BRTでは通ることができないようです) (2)アップルロードを通り、小友駅、細浦駅を経由するルート の2ルートに分かれます。陸前矢作-陸前高田間は枝線みたいな格好となり、国道343号線沿いに進みます。

 駅は2つ新設します。気仙町双六地区には長部駅(大船渡線から離れた、海岸沿いにあります)を、県立高田病院には県立高田病院(仮設)前を新設します。県立高田病院(仮設)前は陸前高田-脇ノ沢間にできます。陸前高田駅は市役所、陸前矢作駅は国道343号の矢作小入り口付近、脇ノ沢駅は米崎町のアップルロード沿いに設置します。竹駒駅、小友駅は既存の駅を使います。駅には待合室を整備します。また、竹駒町には仮設バスターミナルを整備するようです。
(参考:岩手日報ホームページ http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20121219_3)

| |

« 可部線、2015年度に復活で最終合意か? | Main | 大阪バス、「名古屋特急ニュースター号」週末のみの運行に »

鉄道」カテゴリの記事

JR東日本」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 陸前高田市のBRTルート案は、すべて一般道使用:

« 可部線、2015年度に復活で最終合意か? | Main | 大阪バス、「名古屋特急ニュースター号」週末のみの運行に »