« 水戸岡氏の企画展、タイにて開催 | Main | 「東海道貨物支線貨客併用化整備検討協議会」、1月30日に東海道貨物支線の調査列車運行 »

東急東横線と東京メトロ副都心線、2013年3月16日相互直通運転開始(続報)

 以前に書いた記事の続報です。

 東急など5社は、東京メトロ副都心線との相互直通運転に伴い行われる、ダイヤ改正の内容について発表しました。今回は以前に書いた記事にはなかった情報を主に書いていきたいと思います。

 皆さんも御存じの通り、相互直通運転は3月16日に行われます。渋谷-代官山間の地下化切替工事は3月15日の夜に行いますが(元町・中華街0:15発の渋谷行き最終列車は中目黒行きとなり、中目黒から先は代行バスを運行するなどの変更があります)、悪天候等の理由で工事ができない場合は、相互直通運転開始も1日延期となり、3月16日の東横線は現在の渋谷を発着とした臨時ダイヤで運行します。

 東急では、朝ラッシュ時ピーク時間帯での横浜→渋谷間の所要時間が2分ほど短縮され、通勤特急の場合、約35分で結びます。渋谷駅利用の人のために渋谷始発の横浜方面行列車は残りますが、各駅停車(基本的には毎時4本)のほか、夜間には急行もあります。平日は22~24時台、休日は19~21時台で、本数は平日、休日とも6本です。東横線と目黒線が走る複々線区間(田園調布-日吉間)では、日中を中心に、東横線と目黒線が交互に発着するようにダイヤを設定します。こどもの国線では、休日の早朝に1往復を増発することにより、始発を30分繰り上げます。

 東京メトロでは、朝夕時間帯に和光市を発着するすべての急行を、和光市-小竹向原間各駅停車の通勤急行に変更し、特に夕方以降に混雑していた各駅停車の混雑緩和を図ります。日中においても、和光市-小竹向原間の列車運行間隔を約6分の等間隔にします。また、東急からは毎時14本(平日の昼間と休日の場合)が東京メトロ副都心線に乗り入れますが、そのうち各駅停車2本は新宿三丁目で折り返します。新宿三丁目折り返しの列車は夕方にも見られます。

 西武では、日中を中心に、横浜方面の直通列車を快速急行として運転します。東急は特急、東京メトロは急行として運行されるこの列車は、日中1時間に2本運転され、元町・中華街-飯能間を95分で結びます。快速急行は横浜方面の直通列車に限り、練馬駅に停車します。これに伴い、平日の日中に運転していた池袋発着の快速急行は急行に変わります。また、野球開催日には元町・中華街から西武球場前行きをデーゲーム開催時に2本、ナイター開催時に1本運転します。相互直通運転関連以外では、東村山駅に特急が止まるようになります。臨時停車の結果がよかったのでしょうか?

 東武は相互直通運転以外のものが目立ちます。日中を中心に快速を新設します。快速の停車駅は快速急行のそれに成増、朝霞台、ふじみ野、若葉の各駅を追加したものです。つまり、川越市までは急行と変わらず、川越市以遠の速達化を図ったものになるのです。日中は池袋―小川町間の快速を毎時2本、池袋―小川町間の急行を毎時1本、池袋―森林公園間の急行を毎時3本運転します。準急は池袋―川越市間の毎時2本になりますが、準急以上の列車が5~10分間隔で出るダイヤとなり、今のダイヤ(急行が12分間隔で5本、準急が20分間隔で3本)よりはわかりやすいダイヤになったと言えます。夕方以降の「TJライナー」や午前中・夕方以降に運転される快速急行も増発されます。

 このダイヤ改正から、女性専用車両と弱冷房車の設定が変わります(西武、東武は東京メトロに直通する列車のみ)。女性専用車両はすべての列車に対して平日の朝(始発~9:30)に設定され、夕方や休日にはありません。副都心線の池袋→飯能・森林公園方面と有楽町線の新木場→飯能・森林公園方面には設定はありません。設定車両は飯能・森林公園寄り先頭車両の1号車です。西武で、東京メトロに直通しない列車については、女性専用車両の適用列車が若干拡大します。弱冷房車は10両編成の9号車及び8両編成の7号車になります。新木場、元町・中華街寄り先頭車両から数えて2両目です。
(参考:東急ホームページ http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/pdf/130122.pdf、http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/pdf/130214-2.pdf、http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/pdf/130214-3.pdf、東京メトロホームページ http://www.tokyometro.jp/news/2013/pdf/metroNews20130122_1306.pdf、西武ホームページ http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2012/__icsFiles/afieldfile/2013/01/22/20130122diagram.pdf、東武ホームページ http://www.tobu.co.jp/file/pdf/c7cfc5e0d2ab2b958ced14b7ebee4fc1/130122.pdf?date=20130122145138、横浜高速鉄道ホームページ http://www.mm21railway.co.jp/topics/pdf/20130122press.pdf)

| |

« 水戸岡氏の企画展、タイにて開催 | Main | 「東海道貨物支線貨客併用化整備検討協議会」、1月30日に東海道貨物支線の調査列車運行 »

鉄道」カテゴリの記事

首都圏私鉄」カテゴリの記事

東武」カテゴリの記事

西武」カテゴリの記事

東急」カテゴリの記事

東京地下鉄・都営地下鉄」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 東急東横線と東京メトロ副都心線、2013年3月16日相互直通運転開始(続報):

» 3/16 副都心線関連各路線のダイヤ改正 [Railway Land]
3/16に副都心線と東急東横線の相互直通が開始になるのに伴い、関連各線でダイヤ改正が行われます。今日はそちらの発表がありました。http://www.tetsudo.com/news/785/http://www.kqtrain.net/a-blog/index.php?ID=3740https://tabechan.cocolog-nifty.com/note/2013/01/post-9e77.html東武東上線:http://www.tobu.co.jp/file/pdf/c7cfc5e0d... [Read More]

Tracked on 2013.01.23 09:00 PM

« 水戸岡氏の企画展、タイにて開催 | Main | 「東海道貨物支線貨客併用化整備検討協議会」、1月30日に東海道貨物支線の調査列車運行 »