京阪中之島線、3月16日ダイヤ改正で日中は普通のみに
京阪は、3月16日にダイヤ改正を行います(大津線を除きます)。JRのダイヤ改正と同日です。今回のダイヤ改正は、淀駅付近立体交差化事業の進捗、すなわち淀駅1番線ホーム(京都方面行き)の本格供用開始、淀車庫出入庫線整備に伴う運行条件の変化への対応に伴うもので、淀発着に延伸される列車もあります。
しかし、今回のダイヤ改正の主目的は、それではありません。以前にも書きましたが、需要動向に見合ったダイヤにすることが目的なのです。前回の2011年のダイヤ改正と今回のダイヤ改正の2回で見直しをするのです。
現行の昼間時間帯(9時ごろ~17時ごろ)のダイヤパターンは、淀屋橋-出町柳間の特急が毎時6本、淀屋橋-樟葉間の急行が毎時4本、中之島-出町柳間の準急が毎時2本、淀屋橋-出町柳間、中之島-出町柳間、中之島-萱島間の普通がそれぞれ毎時2本でした。改正後は特急については変わらず淀屋橋-出町柳間に毎時6本ですが、そのほかが変わります。淀屋橋-樟葉間の急行が毎時3本、淀屋橋-出町柳間の準急が毎時3本、中之島-出町柳間、中之島-萱島間の普通がそれぞれ毎時3本となります。中之島線の開業当初は快速急行も走っていましたが、前回のダイヤ改正で準急に置き換えられてしまいました。今回の改正で、準急すら消え、普通だけになってしまうのです。中之島線の低迷を象徴づける改正内容です。(中之島で接続する)なにわ筋線ができない限り、どうしようもないのでしょう。ただ、中之島線の立場はありませんが、全体的に見れば、木に竹を接いだようなややこしいダイヤが是正され、わかりやすいダイヤになったと言えます。
そのほかの改正点としては、交野線からの直通列車、通勤快急「おりひめ」(私市→中之島)、快速急行「ひこぼし」(中之島→私市)が廃止されます。交野線に合わせて5両編成にしたので、京阪本線では短すぎたのでしょう。
(参考:京阪ホームページ http://www.keihan.co.jp/info/upload/2013-01-17_train-diagram.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 交通系ICカードを導入するだけで売上増(2025.01.22)
「京阪」カテゴリの記事
- 京阪、日中は12分間隔、普通は原則4両に(2025.01.11)
- 京阪、大津線の正月用フリー切符、早目に買えば得だった(2024.12.31)
- 京阪、2025年秋に値上げへ(2024.12.08)
- 京阪、2024年度中にQRコードの乗車券発売へ(2024.07.23)
- 京阪も2029年度までに磁気乗車券廃止(2024.07.06)
Comments