いすみ鉄道、休日に観光急行等を8本設定!
いすみ鉄道もJR東日本などと同じく、3月16日にダイヤ改正を行います。今のところホームページに記載はなく、「社長ブログ」にしか書かれていません。
以前にも春にダイヤ改正を行うということは書きましたが、今回のダイヤ改正の特徴は、休日ダイヤの設定。いすみ鉄道はここ3年間、毎年10%以上の割合で普通旅客人員が伸びています。観光需要が伸びたためで、特に休日に混雑が発生しています。そこで、平日のダイヤと休日のダイヤを変え、早朝の通学列車ダイヤを見直すとともに、観光急行列車の増発を行います。平日ダイヤについては現行とほぼ同じです。
観光急行等は8本設定されます。大多喜8:29発大原行き、大原9:20発上総中野行き、上総中野10:45発大多喜行き、大多喜11:30発上総中野行き、上総中野12:13発大原行き、大原13:52発上総中野行き、上総中野15:04発大原行き、大原16:35発大多喜行きの8本です。最初の大多喜8:29発大原行きのみが(急行料金のいらない)快速で、後の列車は大原-大多喜間を急行(停車駅は上総東、国吉、城見ヶ丘)、大多喜-上総中野間を普通列車として運転します。最初の大多喜8:29発大原行き、最終の大原16:35発大多喜行きを除いて、国吉駅に8~10分停車します。
観光急行等は多客期はキハ52+キハ28の2両編成、閑散期はキハ52のみの1両で運転します。2両編成のときはキハ28の一部が指定席、1両のときは全車自由席です。急行区間の途中停車駅から乗るときは、自由席のみに乗車することができます。普通列車区間では指定席を持っていなくても空席があれば指定席に座ることができます。指定券を持っている人が現れたら、譲ることになります。急行に乗車するときは乗車券のほかに急行券(大人300円、子供150円)が必要です。指定席は当日、始発駅のみで発車しますが、団体乗車がある場合など指定券を発売しない場合もあります。
(参考:「いすみ鉄道 社長ブログ」 http://isumi.rail.shop-pro.jp/?month=201302)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「関東・甲信越私鉄」カテゴリの記事
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(4)(2023.11.30)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(3)(2023.11.29)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(2)(2023.11.28)
- 宇都宮のLRTと茨城の私鉄に乗る(0)(2023.11.26)
- 455系のトイレ、洋式に改造(2023.11.12)
Comments