函館線五稜郭-渡島大野間電化工事、4月20日に起工式
以前書いたことと重複するところが多いのですが、再確認を兼ねて書きます。
2015年度末に予定している北海道新幹線新青森-新函館間の開業。新函館は仮称ではありますが、函館線渡島大野駅に併設されることは決まっています。函館駅へのアクセスのため、函館-新函館間のうち、すでに電化されている函館-五稜郭間を除く五稜郭-渡島大野間(14.5キロ)について電化することはすでに記事にしましたが、その起工式が4月20日に執り行われることになりました。2013年度でも早い時期に起工式を行うことになったのです(工事そのものは3月から行うようです)。交流2万ボルトで電化され、総工事費は約18億円です。
そして、新函館駅については、線路上に新幹線駅舎と在来線駅舎を建設しますが、以前にも書きました通り、新幹線ホームと在来線ホームを階段なしの同一平面で乗り継ぐことを基本とします。札幌開業まではできるだけ平面乗り換えができる在来線側に新幹線を停めるのでしょう。新幹線駅は2面2線(札幌開業時までには2面3線になります)、在来線はアクセス電車の発着するホームを含めて2面4線のホームが用意されます。乗換改札はホーム上にも橋上の駅舎にもできますが、札幌開業まではホーム上のがメインとなるでしょう。函館にはアクセス電車を導入し、札幌方面には「スーパー北斗」「北斗」が停まり、道央方面への乗り換えができる計画です。
(参考:JR北海道ホームページ http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130321-3-2.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 京急にL/Cカー、トイレ(2021.01.21)
- 宇都宮LRTの開業が2023年に(2021.01.22)
- JR東日本、砕石輸送用ディーゼルカー&事業用電車を投入(2021.01.20)
「JR北海道」カテゴリの記事
- 新千歳空港-旭川間に直通列車構想(2021.01.05)
- 2021年3月ダイヤ改正発表(1)(JR北海道、JR東日本新幹線等、北陸新幹線)(2020.12.19)
- 国交省、JR北海道への財政支援を2021年度以降も継続へ(2020.12.14)
Comments