嵐電嵐山駅から改札口が消えた
京福電気鉄道(嵐電)は、3月15日に(年間約106万人の利用がある)嵐山駅のリニューアルを終え、使用を開始しました。リニューアルのテーマは、「安全で、お客様が使いやすい駅づくり」です。
今回のリニューアルの最大の特徴は、改札口がなくなったこと。駅構内を自由に歩くことができ、どこからでも入ることができます。嵐電はバスのように車内に運賃箱がありますので、改札口がなくなっても問題がないのでしょう。
また、ホームのかさ上げを行うことにより電車との段差を緩和しました。点字誘導タイルを全ホームに設置し、バリアフリー基準に適合するよう整備しました。雨にぬれることのないよう、ホーム上屋の新設・延長を行いました。ホームの照明はすべてLEDとしました。利便性向上のため、高額紙幣での購入やフリーきっぷの発売、8か国語に対応できるタッチパネル式の券売機を設置しました。窓口に並ばなくてもできるようになります。中央ホーム頭上には42インチ液晶ディスプレイによる案内表示を設置し、よりタイムリーでわかりやすい情報を提供できるようになりました。従来の駅務室とインフォメーションコーナーを統合し、より充実した駅サービスができるようになります。窓口の営業時間は駅ビル店舗の営業時間と統合し、9~20時となります。(改札口がなくなったことから)ホームとコンコースの両方にあったトイレはコンコースに集約し(老朽化していたホーム上のトイレは廃止)、コンコースの女性用トイレはブースを2倍に拡充しました。「駅の足湯」の整備も行いました。足湯から見ることのできる景観を広げるための改修、設備改修を行いました。
駅の周囲においても、新しい施設の建築が進められています。駅周辺にベンチや遊歩道、公園、ショップ、さらには京都・嵐山を象徴するオブジェを配置し、嵯峨・嵐山を彩るランドマークとして「駅」から「まち」に生まれ変わるようです。
(参考:京福電気鉄道ホームページ http://www.keifuku.co.jp/release/pdf/arashiyamast.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 名鉄バス、21:30以降の路線バスを原則運休(2021.01.18)
- 四日市あすなろう鉄道、受験生は運賃無料(2021.01.17)
- JR西日本、緊急事態宣言で「つるぎ」や在来線特急を運休増(2021.01.17)
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 緊急事態宣言で吉野線の特急半分以下(2021.01.15)
- 叡電、平日も15分間隔に(2021.01.17)
- JR東日本等、終夜運転や終電の延長等を中止(2020.12.27)
- 関西の大手私鉄、近鉄以外は終夜運転を行わず(2020.11.29)
Comments