嵐電嵐山駅から改札口が消えた
京福電気鉄道(嵐電)は、3月15日に(年間約106万人の利用がある)嵐山駅のリニューアルを終え、使用を開始しました。リニューアルのテーマは、「安全で、お客様が使いやすい駅づくり」です。
今回のリニューアルの最大の特徴は、改札口がなくなったこと。駅構内を自由に歩くことができ、どこからでも入ることができます。嵐電はバスのように車内に運賃箱がありますので、改札口がなくなっても問題がないのでしょう。
また、ホームのかさ上げを行うことにより電車との段差を緩和しました。点字誘導タイルを全ホームに設置し、バリアフリー基準に適合するよう整備しました。雨にぬれることのないよう、ホーム上屋の新設・延長を行いました。ホームの照明はすべてLEDとしました。利便性向上のため、高額紙幣での購入やフリーきっぷの発売、8か国語に対応できるタッチパネル式の券売機を設置しました。窓口に並ばなくてもできるようになります。中央ホーム頭上には42インチ液晶ディスプレイによる案内表示を設置し、よりタイムリーでわかりやすい情報を提供できるようになりました。従来の駅務室とインフォメーションコーナーを統合し、より充実した駅サービスができるようになります。窓口の営業時間は駅ビル店舗の営業時間と統合し、9~20時となります。(改札口がなくなったことから)ホームとコンコースの両方にあったトイレはコンコースに集約し(老朽化していたホーム上のトイレは廃止)、コンコースの女性用トイレはブースを2倍に拡充しました。「駅の足湯」の整備も行いました。足湯から見ることのできる景観を広げるための改修、設備改修を行いました。
駅の周囲においても、新しい施設の建築が進められています。駅周辺にベンチや遊歩道、公園、ショップ、さらには京都・嵐山を象徴するオブジェを配置し、嵯峨・嵐山を彩るランドマークとして「駅」から「まち」に生まれ変わるようです。
(参考:京福電気鉄道ホームページ http://www.keifuku.co.jp/release/pdf/arashiyamast.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR西日本、1人でも乗り放題の全線フリー切符発売(2021.04.10)
- 京阪、全体の1/3の駅を無人化(2021.04.09)
- 「THライナー」、期間限定で草加に追加停車(2021.04.11)
- 北東北でも「Suica」(2021.04.07)
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 和歌山電鐵の新しい観光電車はセミコンパートメント付き(2021.03.10)
- 2年前から運休している金剛山ロープウェイ、廃止へ(2021.04.04)
- 「春の関西1デイパス」は神戸電鉄も利用可能に(2021.04.01)
- 和歌山電鐵、3月13日からコロナダイヤを恒常化(2021.03.09)
Comments