アジア観光客増加の南海、「指さしツール」で韓国語、中国語に対応
LCCのPeachは、国内線だけでなく国際線も運航しています。韓国、台湾、香港の3路線を運航しています。そのためもあって、関空のアジア観光客が増えています。関空の利用者が増えるということは、そのアクセスである南海の利用者も増えるということです。南海空港線の輸送人員も、2012年4~12月でみると、前年同期比約15%増の約620万人でした。
しかし、関西空港駅にいる38人の駅員のうち、中国人1人を除いては、韓国語や中国語ができるのはほとんどいません。そこで南海が考え出したのは、「指さしツール」と名付けた10ページのシート。電車の乗りかたや道案内、忘れ物対応などの案内文を、日本語、韓国語、中国語の3か国語でマニュアル化したものです。駅員がシートを指さすことによって、韓国人や中国人などと意思疎通を図るのです。シートは2月6日に、有人全駅に配付しました。関西空港駅の駅員の話では、外国人には急行、区間急行、普通の違いが分かりにくく(日本人でも沿線以外の人にはわかりにくいでしょう)、窓口に応対が短くなったと評価しています。シートを小さくした携帯版もあり、関西空港駅のほか、乗り換え駅である泉佐野や岸和田(特急が急行を追い越します)でも活用されているようです。
(参考:MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130319/wlf13031912340009-n1.htm)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR西日本、1人でも乗り放題の全線フリー切符発売(2021.04.10)
- 京阪、全体の1/3の駅を無人化(2021.04.09)
- 「THライナー」、期間限定で草加に追加停車(2021.04.11)
- 北東北でも「Suica」(2021.04.07)
「飛行機、空港」カテゴリの記事
- Peach、無料でPCR検査(2021.02.14)
- 「エアポートバス東京・成田」、3月1日に値上げ(2021.02.21)
- 新千歳空港-旭川間に直通列車構想(2021.01.05)
- Peach、抗原検査費用の一部を補助(2020.11.23)
- 琵琶湖に水上飛行機の実証実験(2021.01.31)
「南海・泉北」カテゴリの記事
- 南海、Visaのタッチ決済は4月3日から(2021.03.31)
- 高師浜線代行バスは5月22日から(2021.03.19)
- 南海は5月に終電繰り上げ(2021.03.13)
- 南海、Visaでのタッチ決済を導入(2021.01.29)
- JR東日本等、終夜運転や終電の延長等を中止(2020.12.27)
Comments