大変貌の東急東横線渋谷駅を見る(4)
「東京シャトル」がたどった経路を確認したかったので、「東京シャトル」の始発で折り返す。(ターミナルも変えたかったので)無料シャトルバスで第1ターミナルに行き、東京駅行きの切符を買ったのだが、第1、第2の両方とも店はほとんど開いていない。売店の類いなら早朝から開いていると思っていたので、意外だ。
寒い外でバスを待つ。発車時刻の7:10になってようやくバスが来る。第1ターミナルで3人乗り、15人ほどで成田空港を出発。バスは東関東道、京葉道路、首都高速を走る。高速を出たら、目の前が東京駅。時刻表上は8:30到着予定だったが、あまりにも順調で、20分も早く到着した。
お土産を買い、横須賀線で武蔵小杉へ。ここから乗るのは、「スーパービュー踊り子3号」。グリーン車の切符を持っているが、反対側の10号車から前に向かって歩く。グリーン車は前の2両。指定された座席に座ると、グリーン車専属の販売員が早速飲み物の注文を取りに来る。グリーン車の乗客は決められた4~5種類ほどのドリンクが飲み放題なのだ。ホットコーヒーを頼んだ。お手拭きもしっかりした厚さでリッチだ。
私が座っている1号車は、2階建て。2階が座席(3列シート)で、1階がグリーン車専用のサロンだ。サロンでは売店の機能があり(売店は5号車にもある)、簡単な食事メニュー(カレー)もある。カレーを注文し、1階で食べることにする。しばらくして出てきたのは、陶器のお皿に盛られたカレー。1階のサロンで食べる人だけの特典だ。2階の座席で食べると、プラスチックの持ち帰り用トレーに入れられる。是非とも試してみたい体験だ。100キロまでならグリーン料金はたったの1000円。「スーパービュー踊り子」は全車指定席なので、コーヒーを飲むだけで元が取れそうだ。カレーを食べると、再び販売員がドリンクの注文を取る。なかなかない、贅沢なサービスだ。正直言って、「スーパービュー踊り子」がデビューした、バブルのころの、JR発足当時の勢いがあったころのサービスだ。「スーパービュー踊り子」がデビューしてからすでに20年、次の車両でもこのような手厚いサービスができるかどうかはわからない。すぐに251系が置き換えられることはないだろうが、気にしておいたほうがよいだろう。
「スーパービュー踊り子」を熱海で降り、最終ランナーは「こだま647号」。N700系車両だが、最新式のN700Aではない。安心のため指定席を確保したが、むしろ自由席のほうが空いているように感じられた。
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- JR西日本、1人でも乗り放題の全線フリー切符発売(2021.04.10)
- 京阪、全体の1/3の駅を無人化(2021.04.09)
- 北東北でも「Suica」(2021.04.07)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 北東北でも「Suica」(2021.04.07)
- 「サフィール踊り子」のカフェテリアメニューがパスタに(2021.03.28)
- 新幹線の列車公衆電話、6月で廃止(2021.03.20)
- 東海道新幹線、車椅子スペースを増やしたため定員減少(2021.03.11)
「バス」カテゴリの記事
- 京阪、全体の1/3の駅を無人化(2021.04.09)
- 三重交通、伊勢奥津のバスは廃止&連節バスは4月1日から(2021.03.29)
Comments