« 南海の売店で買い物すると「サザン」「りんかん」が300円に | Main | 関西3空港は神戸も含めて一体経営? »

関西私鉄でICカードが普及しない事情

 今回も5日に南海に乗ったときに気付いた話です。

 5日は和泉大宮駅から乗車したのですが、駅前の商店にあったのが、格安切符の自販機。南海の回数券が売られています。無人駅になった松ノ浜駅でも駅前に同様の自販機がありました。南海の回数券には、通常の11枚、22枚つづりの回数券のほかに、平日の昼間、休日(終日)に使うことのできる「オフピークチケット」(10枚分の値段で12回利用できます)、休日(終日)に使うことのできる「サンキューチケット」(10枚分の値段で14回利用できます)があります。「サンキューチケット」なら約3割引きです。これらの回数券を自販機で扱っているのです。もちろん、ある程度南海を利用する人なら家に回数券を常備していますし、そうでなくても駅前で自販機で買うことができるのです。

 今回確認したのは南海本線の2駅だけですが、同様の切符はほかの大手私鉄にもあります。回数券のバラ売りは昔からある商売ですが、薄利多売の商売なので、人件費を考えるとターミナルなど大きな駅の周辺でないと成立しないものでした。ところが、自販機による販売方法を誰かが考え出しました。これなら人件費はほとんどいりません。切符を補充し、お金を回収すればいいのです。小さな駅でも商売は成り立ちます。こういうことができないのは、回数券がカード式になっている近鉄ぐらいです。

 こんな土壌では、わざわざ個人情報をさらしたうえに、まともな割引がない「PiTaPa」が受け入れられるわけがありません。まともな割引があるのは1割引きが保証される大阪市交通局ぐらいです。「PiTaPa」も乗車券としては相互利用ができますが、電子マネーとしては相互利用できません。私鉄が副業として行っている店はともかく、街中のコンビニでもまともに使えません。電子マネーが相互利用できる「ICOCA」をベースにしているからです。
(参考:南海ホームページ http://www.nankai.co.jp/traffic/kaisuken.html、近鉄ホームページ http://www.kintetsu.co.jp/gyoumu/kippu/jousyaken/jousyaken.html)

| |

« 南海の売店で買い物すると「サザン」「りんかん」が300円に | Main | 関西3空港は神戸も含めて一体経営? »

鉄道」カテゴリの記事

関西私鉄」カテゴリの記事

Comments

基本的にはJRも変わらないと思うのですけど
実際、僕なんかICOCAエリアは使わないことが多いです

最寄り駅からだと金券ショップ利用しない場合
1dayパスより割高という理由もあります

Posted by: フリーダム | 2013.05.14 11:52 PM

 フリーダムさん、おはようございます。

* 基本的にはJRも変わらないと思うのですけど

 JRでも、JR京都線など「昼間特割きっぷ」のある北のほうは当てはまります。

Posted by: たべちゃん | 2013.05.15 05:11 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 関西私鉄でICカードが普及しない事情:

« 南海の売店で買い物すると「サザン」「りんかん」が300円に | Main | 関西3空港は神戸も含めて一体経営? »