« 興福寺の監修した駅弁 | Main | 大井川鐵道、廃線跡でウォーキング »

在来線のスピードでは太刀打ちできない

 在来線特急の競争力について、興味深い記事を見つけましたので紹介します。

 この記事の筆者は東京(新宿)と松本の間を往復します。行きは「スーパーあずさ」、帰りは高速バスです。所要時間は「(スーパー)あずさ」が2時間半から3時間程度、高速バスが3時間10分程度です。値段は「スーパーあずさ」が「えきねっとトクだ値」で買ったため、定価の35%引きの4350円(前日に購入)、帰りは京王高速バスの「Sクラスシート」を4400円の定価で購入しました。

 さて、この組み合わせで新宿-松本間を往復したのですが、どちらも7割ぐらいの乗車率(「スーパーあずさ」は八王子発車時点)。心配されたバスの渋滞による遅れもほとんどなく、定刻より5分も遅れずに新宿のバスターミナルに到着しました。渋滞の心配がなければ(平日なら深刻な渋滞はないようです)、バスでも十分とも言えます。なお、「Sクラスシート」にはコンセントもついています。「スーパーあずさ」にはコンセントもありません(置き換えの話はあるようですが)。

 肝心の運賃・料金にしても、JRは「えきねっと」用の特殊なものです。定価は6710円もします。それに対して、高速バスは通常の席なら3400円です。倍近くの差があります。これでは、時間厳守の、急ぐ用事でない限り、バスでもよい、ということになるでしょう。渋滞リスクがある首都圏の列車でもそうですから、そのようなリスクの小さい地方ならなおさらです。在来線特急なので高速バスとも時間の差はあまりない、しかもお金が高いのなら、鉄道が選択される余地が小さくなります。しかも、高速バスがそれなりのスピードで走るということは、マイカーだともっと速く走るということです。ダイヤの制約もありません。

 この記事の筆者は、JRの切符の高さ、買いにくさを指摘しています。確かにその通りで、知っていないと割引切符が買いにくいのです。インターネットの「えきねっと」はありますが、航空機や高速バスのように買いやすい状態ではないのです。同じJRグループなのに他社のは買うことができなかったり、有料の会員にならないといけなかったりするものもあります。切符の購入が(「みどりの窓口」よりはるかに多い)コンビニでできないのも欠点です。そうなると運賃制度の仕組みも変えないといけないでしょう。今のJRは、客が減ってもどうでもよい(全面撤退してバスか車に委ねるほうがよさそうな)ローカル線の運賃は安く、競争しなければならないところの運賃は高いのです。現状では鉄道の切符を買うのは「みどりの窓口」が一般的ですが、いつも混んでいます。指定席の自動券売機もありますが、そちらは空いていることが多いです。機械に誘導するためにも、自動券売機で購入したらいくらかの割引をつけてもよいでしょう。

 運賃・料金制度の問題もありますが、根本的な問題があります。はっきり言って在来線程度のスピードでは車には対抗できないのです。これを解決するのはただ一つ、新幹線なのです。在来線程度のスピードでは、値下げしないと客が来ません。しかし、新幹線ぐらいのスピードになると、その時間価値を求めて、それなりの値段でも乗ってくれるのです。その意味では、整備新幹線の建設速度はあまりにも遅いと言わざるを得ません。
(参考:タビリスホームページ http://tabiris.com/archives/azusa/)

| |

« 興福寺の監修した駅弁 | Main | 大井川鐵道、廃線跡でウォーキング »

鉄道」カテゴリの記事

整備新幹線」カテゴリの記事

Comments

九州は高速バスが新幹線の高かろう、速かろうに対抗できる多分日本で唯一の地区ですが、中央本線がバス有利になっているとは知りませんでした。高尾から甲府付近まで狭軌高速線を作ってあずさのスピードを上げようという提言はありますが(川島令三氏)、それより多摩地区から甲府・諏訪・松本へとバスを走らせた方がいいということになるんでしょうね。それにしても、鉄道の切符が買いづらいという視点は意外と持てないもんです。駅で買うものと刷り込まれてます。

Posted by: 日置りん | 2013.05.17 09:37 PM

 日置りん さん、おはようございます。

* 九州は高速バスが新幹線の高かろう、速かろうに

 九州は新幹線があるから、割引切符でもそれなりの値段が取れるのです。在来線のままなら、高速バスと大差がない値段しか取れません。

* 高尾から甲府付近まで狭軌高速線を作ってあずさのスピードを上げようという

 鉄道の取るべき策はまさにスピードアップです。なお、新宿発着のバスも多摩地区に停まっています。

* それにしても、鉄道の切符が買いづらいという視点は

 鉄道を利用する人にはそういう意識は希薄ですが、そうでない人には大きなバリアなのでしょう。

Posted by: たべちゃん | 2013.05.18 06:44 AM

日本の鉄道運賃は為替レートの問題もあるけど、ヨーロッパ諸国に比べても高い。大体7割位が妥当なところです。

>しかし、新幹線ぐらいのスピードになると、その時間価値を求めて、それなりの値段でも乗ってくれるのです。

しかし、今度は格安航空との競合があります。
大手でも、定価の航空運賃で乗っている人は少ない。

>これを解決するのはただ一つ、新幹線なのです。

それなら、中央新幹線はリニアにせず、在来型にして、中央東・西線沿線の都市を通るようにすべきでしょう。
新宿-岡谷-木曽福島-名古屋といったルートにし、岡谷・木曽福島-松本・長野を改軌し、ミニ新幹線にする。
現在のリニア計画では、中央本線沿線の利用者にはメリットはなく、従来通り「あずさ」や「しなの」を使い続けるでしょう。

それとも、リニアとは別に、もう1本在来型で中央新幹線を作りますか?

Posted by: かにうさぎ | 2013.05.18 11:51 AM

 かにうさぎ さん、こんにちは。

* しかし、今度は格安航空との競合があります。

 もちろん、航空機が競争相手となるケースもありますが、LCCは延着リスクもありますから、全部が全部安売りに走らなくてもよいでしょう。

* それとも、リニアとは別に、もう1本在来型で

 理想はそうでしょう。東海道新幹線の増設部分としてのリニアと、中央線のスピードアップのための新幹線という具合に。

Posted by: たべちゃん | 2013.05.18 05:45 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 在来線のスピードでは太刀打ちできない:

« 興福寺の監修した駅弁 | Main | 大井川鐵道、廃線跡でウォーキング »