阪急、阪神ともに三宮駅を神戸三宮駅に改称、「駅ナンバリング」を導入
阪急が神戸側のターミナル、三宮を改称する話は以前にも書きましたが、ついに正式に決まりました。京都本線大山崎-長岡天神間で2013年度下期に予定している西山天王山駅の開業に合わせて、三宮など4駅の改称を行います。
改称するのは、三宮、服部、中山、松尾の4駅。それぞれ、神戸三宮、服部天神、中山観音、松尾大社に変更されます。これにより、駅のロケーションや駅間近の歴史的観光資源(神社仏閣等)をわかりやすく案内することを狙いとしています。梅田や(「京都」を頭につけるかたちでの改称に強い反対のあった)河原町は改称されません。同じく京都にある大宮、烏丸も改称されません。
また阪急は西山天王山駅の開業(と三宮駅などの改称)に合わせた2013年度下期に、「駅ナンバリング」を導入します。神戸高速花隈駅を含み、天神橋筋六丁目駅を除く87駅で導入します(天神橋筋六丁目駅は、すでに設定されている大阪市営地下鉄のものを利用します)。表示方法は会社名を示すアルファベット(「HK」、神戸高速花隈駅も「HK」を使います)と駅番号の組み合わせです。例えば、梅田は「HK-01」、新駅の西山天王山は「HK-76」です。「駅ナンバリング」はホームの駅名看板類、駅掲出の運賃表、駅・車内の路線図、車内案内モニタ等で使われます。
改称するのは阪急だけではありません。同じ阪急阪神ホールディングスの阪神も、三宮駅を改称します。神戸三宮駅に改称します。改称の時期は、2014年4月の予定です。歴史的な話を言えば、阪神の三宮駅も、1905年の開業時は神戸と名乗っていて、3度の改称を経て、1936年から三宮となっています。
また、三宮の改称に合わせた2014年4月に、阪神でも「駅ナンバリング」を導入します。本線・阪神なんば線・武庫川線・神戸高速線の全49駅に導入しますが、他社との共同使用駅である大阪難波駅と西代駅は、関係先と協議中のため、「駅ナンバリング」の対象から除いています。表示方法は会社名を示すアルファベット(「HS」、神戸高速線でも「HS」を使います)と駅番号の組み合わせです。例えば、梅田は「HS-01」、神戸三宮は「HS-32」です。「駅ナンバリング」はホーム等の駅名看板、運賃表、駅・車内の停車駅案内(路線図)、車内表示案内器(LED)等で使われます。
なお、同じ三宮にあるJR西日本の三ノ宮駅は、駅名変更の予定はありません。
(追記1)
阪神と相互乗り入れする山陽電鉄も、2014年4月から「駅ナンバリング」を導入します。表示方法は会社名を示すアルファベット(「SY」)と駅番号の組み合わせです。例えば、西代は「SY-01」(西代は阪神との共同使用駅なので、阪神のナンバリング「HS-39」も併記します)、山陽姫路は「SY-43」です。網干線は西飾磨の「SY-51」から始まり、終点の山陽網干は「SY-56」です。
(追記2)
新開地で接続する神戸電鉄も、2014年4月1日から「駅ナンバリング」を導入します。表示方法はほかの阪急阪神ホールディングス同様、会社名を示すアルファベット(「KB」)と駅番号の組み合わせです。有馬線・神戸高速線は新開地の「KB01」(阪神のナンバリング「HS36」も併用します)から始まり、有馬温泉は「KB16」です。三田線は五社の「KB21」から始まり、三田は「KB29」です。公園都市線はフラワータウンの「KB31」から始まり、ウッディタウン中央は「KB33」です。粟生線は鈴蘭台西口の「KB41」から始まり、粟生は「KB59」です。なお、谷上は「KB10」のほか、北神急行のナンバリング「S01」も併用します。
(参考:阪急ホームページ http://holdings.hankyu-hanshin.co.jp/ir/data/ER201304306N1.pdf、阪神ホームページ http://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20130430-kobe.pdf、毎日jp http://mainichi.jp/select/news/20130501k0000m040041000c.html、山陽電鉄ホームページ http://www.sanyo-railway.co.jp/media/1391749594.pdf、神戸電鉄ホームページ http://www.hankyu-hanshin.co.jp/news_release/pdf/20140303_2227.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「阪急」カテゴリの記事
- 阪急、阪神もクレジットカードのタッチ決済(2023.11.26)
- 阪急、座席指定サービス対応の車両を導入(2023.10.07)
- 阪急から南海、JRに乗り入れるのは急行(2023.08.17)
- 南海、新大阪へは阪急にも乗り入れ(2023.08.02)
「阪神」カテゴリの記事
- 阪神、オリックス優勝パレードでノンストップ列車(2023.11.23)
- 阪急、阪神もクレジットカードのタッチ決済(2023.11.26)
- 阪急阪神ホールディングス、2024年度までに全駅にQRコード改札設置(2023.01.03)
- 阪神、年末年始に有料列車(2022.12.02)
- 2023年の初旅は「楽」の団体列車(2022.12.22)
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 阪急、阪神もクレジットカードのタッチ決済(2023.11.26)
- 阪堺、南海バス等乗継割引終了(2023.10.09)
- 北陸新幹線の延伸は2024年3月16日、北大阪急行の延伸は2024年3月23日(2023.08.30)
- 京福、2両編成を増やして輸送力増強(2023.08.20)
- 京都丹後鉄道に「タンゴエクスプローラー」風塗装(2023.08.08)
Comments