« 津軽鉄道、奥津軽アクセスにDMV導入か? | Main | 営業中の電車が線路を点検 »

JR東海、リニア中間駅のイメージを発表

 リニアの中間駅は、JR東海が建設費を負担してつくります。しかし、以前にも書いたとおり、神奈川、山梨、長野、岐阜の各県にできる中間駅は非常に簡易なものになるようです。

 JR東海が発表した資料によれば、中間駅は、将来の旅客輸送のありかたを踏まえて、従来のかたちにとらわれず、営業専任要員は配置されません。運用面を含め、大胆に効率性と機能性を徹底して追求したコンパクトな駅を目指していて、建設費ばかりではなく、開業後の運営費についても圧縮することとしています。

 中間駅には、周辺の土地利用状況から明かりフードや防音壁等、適切な環境対策を施します。高架下はJR東海が使用する部分及び地元等が利用可能な部分となります。仮に地元等が利用しなかった場合、中間駅は地上とホームをつなぐ階段などがあるだけで、駅の高架下は橋脚が立ち並ぶだけとなります。駅の規模が大きいことを除けば、最近できたローカル線の駅みたいです。地元等が必要だと判断して整備する施設については、地元等が負担することを前提に整備することとなります。なお、JR東海が発表した資料では地上駅の場合が描かれていますが、神奈川県にできる地下駅の場合は上下が逆になった感じとなります。

 駅は島式ホームが2面で、中央が本線、両端に副本線があります。2面4線の構造です。ホームと地上は、階段、エレベータ、エスカレータで結ばれます。いずれもひとつずつあります。1階部分には改札口、トイレ、施設管理事務所(仮称)があるだけです。改札口は1か所です。リニアは全車指定席で、今の新幹線のように自由席の設定がありません。すべて事前に座席を予約する方式となりますが、新たな販売システムを検討することにより、駅には切符を販売するスペースはありません。「みどりの窓口」等がないということになります。

(追記1)
 リニアの駅には切符を販売するスペースがないことから、リニアの料金体系がほかのJR線とは全く違う、別物になると考える見解もあるようです。リニアとJRを乗り継いでも、(同じJRなのに)営業キロは合算されず、まるで別の鉄道会社みたいに別々に計算されるとみています。

 実際のところはどうなのでしょうか?

(追記2)
 リニア関連なので合わせて書きます。

 リニアのルートはほぼトンネルで、地上区間はわずかであることは以前にも書きましたが、そのわずかな地上部分もコンクリート製フードで覆われ、景色を見ることができないようです。

(追記3)
 JR東海から、リニア中間駅の地下駅のイメージが発表されました。地上駅が発表されたときに概要は判明していましたが、地上駅と同様の簡素な構造です。

 地上は出入口だけで、地下2階に改札口、トイレ、施設管理事務所(仮称)があります。2面4線の島式ホームは地下3階にあります。地上と地下2階、地下2階と地下3階は、階段、エレベータ、エスカレータで結ばれます。いずれもひとつずつあります。改札口は1か所です。駅の両端に非常口が設けられます。

 なお、地下駅は、地上から掘削し、地下に駅を構築したうえで、再び駅の上部を埋め戻します。そのため、駅の完成後は、地上及び地下1階に活用可能なスペースが生じます。大きな荷重がかからない範囲内において、地元等の負担で必要な施設をつくることができます。
(参考:JR東海ホームページ http://company.jr-central.co.jp/company/others/_pdf/info_31.pdf、http://company.jr-central.co.jp/company/others/_pdf/info_35.pdf、タビリスホームページ http://tabiris.com/archives/linear/、朝日新聞ホームページ http://www.asahi.com/area/yamanashi/articles/TKY201305130443.html)

| |

« 津軽鉄道、奥津軽アクセスにDMV導入か? | Main | 営業中の電車が線路を点検 »

鉄道」カテゴリの記事

整備新幹線」カテゴリの記事

Comments

JR東海には、中間駅は地元の要望で仕方なく作ってやっているという態度が見え見えですね。

それなら、他で書いた通り、現在の中央本線ルートに沿って、在来型でもう1本中央新幹線を整備新幹線として作り、リニアの中間駅は廃止した方がいいでしょう。

当然、中央東線部分の運営主体はJR東になるから、不都合もないでしょうし。

Posted by: かにうさぎ | 2013.05.18 11:58 AM

 かにうさぎさん、こんにちは。

* JR東海には、中間駅は地元の要望で

 お互いの妥協の産物です。

* それなら、他で書いた通り、現在の中央本線ルートに沿って、

 理想論ではそうでしょう。ただ、リニアにも非常時用の信号場はいるでしょうから、東京-名古屋間、全くポイントがいらないという訳にはいかないでしょうが。

Posted by: たべちゃん | 2013.05.18 06:00 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference JR東海、リニア中間駅のイメージを発表:

» JR東海、リニア中央新幹線の中間駅イメージを発表 [kqtrain.net(京浜急行)]
 当社が用意する中央新幹線の中間駅のイメージについて(平成25年5月13日) PDF[255KB]|中央新幹線|JR東海 [Read More]

Tracked on 2013.05.19 10:15 PM

« 津軽鉄道、奥津軽アクセスにDMV導入か? | Main | 営業中の電車が線路を点検 »