鉄道運賃、1円刻みに変更か?
消費税率は2014年4月に8%、2015年10月に10%に引き上げられる予定です。消費税は原則としてすべてのものにかかる税金ですから、鉄道運賃も対象となります。JR東海はすでに値上げの意向を明らかにしています。
ただ、長距離の運賃はともかく、100円台の近距離運賃で消費税率引き上げによる値上げ分を正確に転嫁するのは難しいです。値上げしなければ鉄道会社の負担となりますし、10円値上げすれば増税分以上の値上げになってしまいます。
そこで、JR東日本など首都圏の複数の鉄道会社は、「Suica」「PASMO」などICカードを利用している人に限り、2014年4月の税率引き上げ時から運賃を10円刻みから1円刻みにすることを検討しています。今年の夏にも国交省に認可の申請をするようです。首都圏では8割もの人がICカードを使っているため、増税分をより正確に反映させることができると考えています。
しかし、券売機で切符を購入するときの運賃は、従来通り10円刻みのまま。券売機による運賃まで1円刻みにすると、券売機を1円玉に対応させないといけないからです。つまり、ICカード利用者に限り1円刻みにすると、ICカード利用者と切符利用者とでは、運賃が異なることになります。世の中には割引切符の類はたくさんありますから、そのこと自体は別に否定することではありませんが、ICカードの利用は券売機の設備が要らなくなる(空いたスペースは売店などに転用できる)、改札機の構造が簡単になる(切符を高速で前方に送る必要がない)などという鉄道事業者にとってもメリットがあることを考えると、ICカードを使ったほうが高くなるということは避けなければならないでしょう。安くなるか同額でないといけません。
(追記1)
JR西日本や関西の私鉄にも、それぞれ「ICOCA」「PiTaPa」というICカードを導入していますが、普及率は関東より低いようです。JR西日本の場合で3割を超える程度です。そのためか、関西ではICカード利用者の運賃を1円刻みにする動きは今のところないようです。
(追記2)
相互乗り入れが発達している首都圏では、JR-東京メトロ(西日暮里-綾瀬間)-JRと乗り継ぐケースもあります。紙の切符ならJR部分を合算して、それに東京メトロ部分を加算します。しかし、ICカードの場合は、JR、東京メトロ、JRと3つそれぞれ加算して、最後に100円引くことになります。紙の切符とICカードとでは運賃が異なり、紙の切符が安くなるケース、ICカードのほうが安くなるケースともにあります。
妙な話と言えば妙な話ですが、JR東日本の話では、システム改修は難しいとのことです。
(追記3)
JR九州もJR東日本と同じようにICカード利用時の運賃を1円刻みにすることを検討していましたが、ICカードと紙の切符とで運賃が違うことを納得してもらうのは難しいとして、運賃単位の変更を見送ることになりました。ICカード利用率が7割程度の福岡都市圏を除いては、紙の切符の利用者が多いことも考慮に入れています。
なお、西日本鉄道も1円刻みへの変更は見送るようです。
(追記4)
JR東日本は、仙台地区、新潟地区においても、首都圏と同じように、1円刻みに変更する計画です。
(追記5)
JR東日本など首都圏の鉄道会社は、ICカード利用者の運賃を1円刻みにしますが、その場合は10円刻みとなる紙の切符の運賃が、ICカードの運賃と同額か高くなるように調整されるとのことです。
(参考:NHKホームページ http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130503/k10014346241000.html、http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131017/k10015334791000.html、時事ドットコム http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2013050200648、朝日新聞5月3日朝刊 大阪13版、東京新聞ホームページ http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013050202000110.html、日本経済新聞ホームページ http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD220O0_S3A520C1TJ1000/、YOMIURI ONLINE http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20130612-OYS1T00834.htm、朝日新聞ホームページ http://www.asahi.com/business/update/0508/TKY201305080490.html、河北新報ホームページ http://www.kahoku.co.jp/news/2013/10/20131009t13007.htm)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 「WEST EXPRESS 銀河」で岡山へ(2022.05.29)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 「はやぶさ」、「はやて」の「新幹線オフィス車両」は指定席に(2022.05.29)
- E8系、計画から2編成減らす(2022.05.27)
- 「36ぷらす3」が長崎に行くのは9月19日まで(2022.05.26)
- 只見線の全線復旧は10月1日(2022.05.25)
- 鉄道開業150周年でJR東日本乗り放題の切符&E2系に200系風塗装(2022.05.12)
「JR西日本」カテゴリの記事
- 「WEST EXPRESS 銀河」で岡山へ(2022.05.29)
- 「36ぷらす3」が長崎に行くのは9月19日まで(2022.05.26)
「JR九州」カテゴリの記事
- 「36ぷらす3」が長崎に行くのは9月19日まで(2022.05.26)
- 西九州新幹線並行在来線ダイヤ案(2022.05.05)
「首都圏私鉄」カテゴリの記事
- つくばエクスプレス、茨城県内に延長か?(2022.04.24)
- 上野動物園モノレールの代わりの乗りものは?(2022.03.31)
- 東急とみなとみらい線の連絡定期も値上げ(2022.02.17)
- シーサイドラインが「上瀬谷ライン」参画を拒否(2021.11.19)
- 新型コロナの予防接種をすれば、東京モノレール割引(2021.10.31)
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 東海、北陸、長野、滋賀の中小私鉄は廃止を考えず(2022.05.09)
- 神戸市交通局、2000形は3月中に引退&三宮付近バス110円(2022.03.21)
- 神戸電鉄、3月12日ダイヤ改正で細々と減便や区間短縮(2022.03.06)
- 京都市交通局、3月19日ダイヤ改正で地下鉄、バス減便(2022.02.25)
- 嵯峨野観光鉄道、4月1日に値上げで880円に(2022.02.12)
「中四国・九州私鉄」カテゴリの記事
- 長崎電気軌道の新型路面電車、実は世界初(2022.05.05)
- 広島市中心部の路面電車とバス、220円に(2022.05.04)
- ウクライナ色の電車(2022.04.24)
- 沖縄鉄軌道、整備新幹線方式で建設か?(2022.05.02)
Comments