熊本で今年の秋、急行バス社会実験
熊本市は今年の秋、国道266号線(浜線バイパス)において、郊外から中心部までノンストップで走る急行バスの社会実験を始めます。熊本市はその予算として、2013年度一般会計当初予算に1300万円を計上しています。
熊本市によると、熊本市外から熊本市内に通勤通学する人の中にはマイカーで移動する人も多いです。上益城郡、下益城郡からの車が集まる浜線バイパスでは、朝の渋滞が常態化しています。そこで急行バスと「パークアンドライド」を組み合わせ、渋滞緩和を図るというのです。
今回の社会実験では、浜線バイパスやその周辺から熊本交通センターまで、平日朝7~9時の間、5~10分間隔で急行バスを運転します。始発の停留所は未定ですが、250台分の専用駐車場を設けます。途中停車するのは南熊本駅や新市街など、中心部の3か所だけです。
社会実験は1か月間だけですが、熊本市としてはいい結果が出れば継続運行させたいと考えているようです。確かに需要の大きい都市への通勤通学による移動を、マイカーから公共交通機関に転換させるのは望ましいことといえるでしょう。
(参考:毎日jp http://mainichi.jp/area/kumamoto/news/20130423ddlk43040496000c.html)
| Permalink | 0
「バス」カテゴリの記事
- 日田彦山線BRT、日田市内は住民が利用する施設を経由(2021.01.06)
- 阿佐海岸鉄道のDMV導入は2021年度に(2021.01.02)
Comments
浜線バイパスなら、ヨメさんの実家から熊本市内方面に行くのに通る道ですわ。
最近は4車線化が完成して昔ほど混むイメージはなくなったのですが朝夕は確かに酷そうですね。
始発は、私が思うに位置関係と要件からして「イオンモールクレア」が最適でしょう。
Posted by: Kinoppi☆ | 2013.05.06 11:15 PM
Kinoppi☆さん、おはようございます。
* 始発は、私が思うに位置関係と要件からして
ショッピングセンターは、平日なら「パークアンドライド」の車を停める余裕がありそうです。帰りに買い物をしてくれるという効果もありそうかな?
Posted by: たべちゃん | 2013.05.07 04:49 AM