富山県並行在来線会社の名前は「あいの風とやま鉄道」
北陸新幹線が金沢まで延伸すれば、並行在来線は第三セクターになってしまいます。長野県部分はすでに軽井沢-篠ノ井間を営業しているしなの鉄道(長野以北は「北しなの線」となります)が、新潟県部分はえちごトキめき鉄道が、石川県部分はIRいしかわ鉄道が運営します。
富山県部分も当然ながら第三セクターになります。これまでは名前が決まっていませんでしたが、5月30日に公募していた新社名の発表がありました。「あいの風とやま鉄道」です。6月下旬の株主総会で正式に決まります。
公募は約2か月間で5380件の応募がありました。一番多かったのは、「きときと」の807件ですが、有識者11人で構成された選考委員会で、言葉の意味や響きから、「あいの風」(応募数46件)、「高志(越、古志)の国」(応募数191件)、「パノラマ」(応募数94件)の3つに絞られました。このうち、「あいの風」に決まった理由は、大伴家持の歌に出ていて、古くから県民に親しまれているからとしています。「あいの風」とは、北東に吹く風のことです。県内を横断する鉄道と重なり、「あい」の言葉が利用者との「出会い」を大切にし、「愛」される鉄道を目指す会社の姿勢に合うということです。なお、路線名(ひとつしかありませんが)もこの名前を使うようです。
今までの感覚からすると妙な名前ばかりになりましたが、これで4社の名前が出そろいました。「あいの風とやま鉄道」には新駅の計画があります。このうち、高岡-西高岡間のほぼ中間にできる駅は、第三セクター転換2年後の開業を目指しています。これまで北陸線は特急で稼いでいました。新幹線が開業すればそれは消え、普通列車ばかりになってしまいます。国から貨物列車からの線路使用料を引き出しましたが、肝心の地元が使わなければ何にもなりません。幸い、富山近郊はそれなりに利用されるでしょうから、新駅の設置によりそれを強化することは望ましいことでしょう。
(参考:中日新聞ホームページ http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2013053102100007.html、チューリップテレビホームページ http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/?TID_DT03=20130520165514)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「東海・北陸私鉄」カテゴリの記事
- 大井川鐵道、1月23日から2月3日まで閑蔵-井川間を運休(2023.01.22)
- 気軽になまずを食べる(2022.12.29)
- あいの風とやま鉄道、4月1日に値上げ(2023.01.03)
- 大井川鐵道、12月16日に金谷-家山間で運転再開&SL復活(2022.12.11)
- 北陸エリアのフリー切符もスマホ限定に(2022.12.04)
Comments