新東名の開通で渋滞も事故も減少
新東名は昨年の4月14日に御殿場ジャンクション-三ケ日ジャンクション間が開通しました。静岡県のほとんどの部分が開通したことになります。残る区間の開通予定は、海老名南ジャンクション-御殿場ジャンクション間が2016~2020年度に、浜松いなさジャンクション-豊田東ジャンクション間が2014年度です。
その新東名ですが、国交省中部地方整備局、NEXCO中日本東京支社、静岡県、静岡市、浜松市で構成する「新東名(静岡県)インパクト調整会議」は、新東名開通後1年間の交通状況と整備効果を発表しました。
新東名の交通量は1日当たり約4万台。新東名と東名の合計交通量は開通前に比べて約13%増加しました。静岡県内のインターチェンジを利用する交通量も約13%増えています。特に休日の利用が多いようで、新東名の近隣や静岡県北部の観光地で観光客が増えています。静岡県内を通過する交通の約7割は距離の短い新東名を利用していますが、県内移動の約8割は街中に近い東名を利用しています。また、首都圏以東と中京圏以西の広域交通にも影響を及ぼしており、中央道ルートの交通量が1日当たり約1300台減っています(ただし、笹子トンネルの事故の影響があるのかもしれません)。(社)全国物流ネットワークの調査では、東京-名古屋間の直行トラックで、新東名を利用すると東名を使った場合よりも燃費が約7%向上するようです。
そして、開通前の東名では10キロ以上の渋滞が年227回もありましたが、開通後は東名と新東名の合計で18回と9割以上も減少しています。事故の件数も3329件から2847件と減っています。特に人身事故は521件から378件と約3割も減っています。新東名の開通により2車線から合計4車線に増えたわけですから、渋滞が減ったのはともかくとして、交通量が増えたのに事故の件数が減ったのは意外だともいえます。
(参考:MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/life/news/130529/trd13052916220013-n1.htm)
| Permalink | 0
「道路、車」カテゴリの記事
- 未成線のトンネルを拡幅して国道に(2020.10.11)
- 信楽高原鐵道、信楽駅で超小型EV「COMS」のレンタル開始(2020.08.18)
- 地方の有料道路に交通系ICカード(2020.08.10)
- 新型コロナウイルスでサービスエリアのレストラン自己破産へ(2020.05.16)
Comments