Peach、那覇空港を第2拠点にする?
関西空港第2ターミナルから発着するPeach。Peachは第2ターミナルを独占的に使用しています。その第2ターミナル、昨年に開業したばかりなのですが、もう手狭になるようです。
Peachは現在、8機の航空機を保有していますが、路線拡大により、年末には11機に増えます。しかし、関空は10機までしか対応できません。対応できる設備のあるところをほかに探さないといけません。
そこで第2拠点として浮かび上がってきたのが、那覇。那覇には昨年、関空よりも若干早くLCC専用のターミナルも開業しており、関空に次ぐ拠点として、路線網を整備するようです。那覇は航空機の整備施設などの問題がありますが、最大のメリットはアジアに近いこと。フィリピンやインドネシアは関空からは遠いですが、那覇からなら片道4時間の範囲に入ります。那覇からフィリピンやインドネシアに飛ばす考えもあるようです。
なお、Peachは10月に関空-成田線を就航させますが、井上CEOは、成田の拠点空港化について否定しています。また、マレーシアのエアアジアとの資本関係が解消されるエアアジア・ジャパンへの支援についても否定的な見解を示しています。
(参考:MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130619/biz13061902000001-n1.htm)
| Permalink | 0
「飛行機、空港」カテゴリの記事
- 北九州空港の早朝便、深夜便を使うなら、ホテル代無料(2022.10.11)
- 神戸空港に国際線乗り入れか?(2022.09.27)
- アメリカで航空機の座席の広さを見直しへ(2022.08.21)
- 山梨県に空港?(2022.06.12)
- 全国幹線旅客純流動調査をわかりやすく分析したblogがあった(2022.05.21)
Comments
>井上CEOは、成田の拠点空港化について否定しています。
成田にはジェットスターやスカイマークも就航していますが、都心から遠い成田は限られた市場で、多くの会社が参入しても過当競争になる。新会社は成田を撤退してちょうどいいくらいです。
従来、成田に配置していた人員を第2拠点となる那覇に移せばいいが、従業員が配転に応じるかということでしょう。
>最大のメリットはアジアに近いこと。
ただ、国内地方都市からの需要を取り込まないと、那覇だけの需要では路線が成立しないでしょう。
それには、親会社ANAとの共同が必要ですから、「ピーチはANAとは別」という言い訳はできなくなります。
Posted by: かにうさぎ | 2013.07.02 12:27 AM
かにうさぎさん、おはようございます。
* 従来、成田に配置していた人員を
今、成田にいるのはPeachではなく、エアアジア・ジャパンの人です。那覇に移すなら、転籍や合併ということになります。
* ただ、国内地方都市からの需要を取り込まないと、
関空からの自社線の乗継でしょうか?
Posted by: たべちゃん | 2013.07.02 04:59 AM
>今、成田にいるのはPeachではなく、エアアジア・ジャパンの人です。
ANAはエアアジアジャパンを完全子会社化・従業員の雇用は保証するとしている。旧エアアジアジャパンを名前を変えて現在と同じように存続させるか、ピーチに合併するかわかりませんが、新会社が成田をベースにしてもうまくいかないなら、後者にならざるを得ません。
ならば、新設する那覇へ異動させるという可能性があるということです。
>関空からの自社線の乗継でしょうか?
東南アジアの主要都市へは関空から直行便が多数ありますから、わざわざ那覇で乗換えるということはないでしょう。
むしろ、西日本の地方都市の利用者が関空や東京を経由しなくても、那覇で乗り継いで東南アジア方面へ向かう需要を取り込まないといけないということです。
ANAがピーチを完全子会社にしなかったのは、恐らく、発足時点では成功するか不安があり、いつでも手を引けるようにするためと思われる。
無論、軌道に乗った場合は、いいとこ取りする。
CEOの表向きの言動とは裏腹に、ピーチの役割もANAの別働隊という色彩が強くなるかもしれません。
Posted by: かにうさぎ | 2013.07.03 12:16 AM
かにうさぎさん、おはようございます。
* ならば、新設する那覇へ異動させるという
可能性という話ですね。
* 東南アジアの主要都市へは関空から直行便が
Peach単独なら、乗継便に何らかの魅力がないといけません。ANAで那覇に来た客を乗り継がせるなら、経営方針の大きな変更になります。
Posted by: たべちゃん | 2013.07.03 05:28 AM