« 一畑電車に旧京王車のイベント車両 | Main | JR北海道、特急運休対策で旭川-稚内間に臨時快速を運転 »

松田町、「松田町あんしんグーパスIC」を無料で提供&「小田急電車ドリル」

 小田急から話題を2つ。

 まずひとつ、小田急は「小田急あんしんグーパスIC」というサービスを行っています。子供が自動改札機の読み取り機に「PASMO」をタッチすると、自動改札機通過情報を保護者の携帯電話にメールで配信します。配信する内容は、子供の名前、日時、入出場した駅名です。このサービスを利用するには、通常、月額525円かかります。

 ところが、神奈川県松田町は、8月1日から、「松田町あんしんグーパスIC」を実施します。松田町が小田急に業務委託をして、「小田急あんしんグーパスIC」を、松田町民を対象として無料で提供します。対象となるのは、(1)松田町在住者 (2)「記名PASMO(PASMO定期を含む)」を持っている小学生、中学生、高校生(特別支援学校の生徒等を含む) (3)(2)と同居している保護者 という次の3つの条件をすべて満たす者です。「松田町あんしんグーパスIC」の申込は、7月23日から行っています。松田町役場庶務課防災防犯係において行います。印鑑、子供の「記名PASMO」、保護者の本人確認書類(住基カード、運転免許証等)、保護者の携帯メールアドレスが必要です。

 話は変わりまして、小田急などが開発した計算ドリル、「小田急電車ドリル」。小田急と(教育図書を出版する)文英堂とが共同で作成しました。鉄道会社と出版社とが共同で作成した計算ドリルは、日本初の取り組みです。小学1年用と幼児用とがあり、小学1年用は、文科省の学習指導要領に準拠しています。小学1年用は7月23日から、幼児用は7月27日から、小田急グッズショップ「TRAINS」などで発売しています。8月からは全国の主な書店でも発売する予定です。

 この「小田急電車ドリル」の特徴は、問題で使用される写真やイラスト、例文には、小田急の列車や係員、鉄道設備などが多く用いられていて、楽しみながら算数を学ぶことができます。例えば、「伊勢原駅のホームにお客さまが2人ならんでいます。あとから9人ならびました。あわせてなん人でしょうか?」といった具合です。鉄道ファンの子供ならよさそうな計算ドリルです。
(参考:小田急ホームページ http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/7990_6255071_.pdf、http://goopas.jp/ag/ic/、http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/7992_1878733_.pdf)

| |

« 一畑電車に旧京王車のイベント車両 | Main | JR北海道、特急運休対策で旭川-稚内間に臨時快速を運転 »

鉄道」カテゴリの記事

小田急」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 松田町、「松田町あんしんグーパスIC」を無料で提供&「小田急電車ドリル」:

« 一畑電車に旧京王車のイベント車両 | Main | JR北海道、特急運休対策で旭川-稚内間に臨時快速を運転 »