交通科学博物館、2014年4月閉館へ
弁天町にある交通科学博物館。1962年1月に交通科学館として開業してから50年余り経っています。
しかし、この交通科学博物館、以前にもそのような話があることは書きましたが、2014年4月6日(予定)で閉館することになりました。閉館に伴い、9月21日から、収蔵資料の展示(企画展)を行います。常設展示されていない収蔵資料を多数展示する予定です。また、閉館セレモニーの開催を予定しています。詳細は決まり次第、広報されます。ほかにも個別の催物を行うようです。
2016年春に京都梅小路で開設予定の新しい鉄道博物館には、交通科学博物館で収蔵されていた資料も移設展示されます。どの車両や資料を移設するかは、今後検討を進め、後日広報されるようです。
(追記1)
12月8日に交通科学博物館に行ってきました。家族連れが中心で、殺伐とした雰囲気ではありませんでした。
ちなみにお昼は、ブルートレインの食堂車(展示されているナシ20)でカレーを食べてきました。
(追記2)
ナシ20では、休日などに定食類などを販売していましたが、2014年3月1日からはテイクアウト可能な軽食のみの販売となります。
(参考:JR西日本ホームページ http://www.westjr.co.jp/press/article/2013/07/page_4175.html、http://www.westjr.co.jp/press/article/2013/12/page_5002.html)
| Permalink | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 沖縄は車しか交通手段がないので旅行に行けない?(2022.03.03)
- 沖縄まで日帰り旅行(1)(2021.11.26)
- 沖縄まで日帰り旅行(0)(2021.11.25)
- 中国山地のローカル線に乗る(3)(2021.11.13)
- 中国山地のローカル線に乗る(0)(2021.11.11)
「鉄道」カテゴリの記事
「JR西日本」カテゴリの記事
- 岡山地区の新車は227系(2022.05.11)
- 米原駅西口で駅弁やうどんが食べられる(2022.05.08)
- 「青春18きっぷ」と「チケットレス指定席券」は併用できない(2022.05.07)
- 芸備線東城-備後落合間の営業係数、25416(2022.04.12)
- 207系量産先行車が廃車へ(2022.04.14)
「近畿」カテゴリの記事
- 京都タワーの大浴場、6月30日で閉店(2021.05.30)
- 琵琶湖に水上飛行機の実証実験(2021.01.31)
- 「カンサイスルーパス 2dayチケット」で久々の旅(1)(2020.11.18)
- 「カンサイスルーパス 2dayチケット」で久々の旅(2)(2020.11.18)
- 「カンサイスルーパス 2dayチケット」で久々の旅(0)(2020.11.17)
Comments