« 交通科学博物館、2014年4月閉館へ | Main | 泉北、10両編成消滅 »

名鉄広見線の利用者、2013年度も伸びず

 路線の存廃が問題になっている、名鉄広見線新可児-御嵩間。以前にも書きましたが、沿線の可児市、御嵩町は2010年度から、赤字を穴埋めするため、3年間で3億円を名古屋鉄道に対して支援しています。今年度からも引き続き3年間(2013~2015年度)、年間合計1億円を支援することが決まっています。

 しかし、利用者は減り続けています。新可児-御嵩間の利用促進策を話し合う活性化協議会が17日に報告したところによれば、新可児-御嵩間の利用者数は、2009年度は100.9万人でしたが、2010年度は99.5万人、2011年度は96.8万人、2012年度は94.9万人と減っています。今年度からの3年間は2012年度の数字を維持することを目標としていますが、6月までの3か月を見ると、いずれも前年同月に比べて減少しています。4月は8.5万人(昨年同月比97.3%)、5月は8.5万人(同97%)、6月は8.6万人(同99.9%)です。以前に紹介した状況と変わっていません。

 可児市、御嵩町の両市町は今年度から、通勤・通学の利用者を増やすため、車から電車通勤に切り替えた人に定期代の2/3(上限あり)を助成し、制度を活用する従業員を雇う民間事業所に1人あたり月2000円を支給しています。ただ、以前に行った補助もうまくいかなかったようで、あまり期待できるものではなさそうです。

(追記)
 名鉄広見線新可児-御嵩間についてですが、2016~2018年度も沿線2市町で毎年1億円ずつ支援する方針です。沿線住民から存続を求める声が強く(2014年の調査では71%が運行継続を求めていて、この数字は2008年よりも3%増えています)、支援額と期間は両市町の9月議会の議決で正式決定されます。2019年度以降はまた改めて支援策を考えます。
(参考:YOMIURI ONLINE http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gifu/news/20130718-OYT8T00023.htm、岐阜新聞ホームページ http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20150828/201508280920_25605.shtml)

| |

« 交通科学博物館、2014年4月閉館へ | Main | 泉北、10両編成消滅 »

鉄道」カテゴリの記事

名鉄」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 名鉄広見線の利用者、2013年度も伸びず:

« 交通科学博物館、2014年4月閉館へ | Main | 泉北、10両編成消滅 »