北陸新幹線金沢開業時のダイヤは2014年9月か10月に発表?&寺井駅改称へ
駅名が決まった北陸新幹線ですが、ダイヤや路線名が気になるところです。
このうち、ダイヤについては、6月26日の石川県議会商工労働公安委員会で、開業半年前の2014年9月か10月に発表されるということが明らかになりました。開業の6か月前に大まかな発表が行われるという通例に倣ったものです。その後、細かいダイヤは2014年12月ごろに出ると石川県は推測しています。
そして、北陸新幹線に関連してもうひとつ。北陸線の寺井駅(能美市根上地区)が改称されるようです。寺井駅は1912年、根上村(当時)内に開業しました。根上町史、寺井町史などによれば、寺井野村(当時)出身の実業家が駅設立の費用を負担したことから、「寺井」と名付けられました。地元では昭和20年代に激しい改称運動がおこり、平成に入ってからも1993年に「駅名を考える根上町民会議」が署名活動を行い、町議会も改称推進を決議していました。昔から駅名の問題が再浮上したのです。
能美市駅周辺整備協議会が6月30日、根上社会福祉センターで開かれ、改称検討委員会の設置を決めました。改称検討委員会で駅名の候補を数点に絞り、協議会で選考します。改称検討委員会の委員は、協議会のメンバーを中心に、地域バランスを考慮して16人程度とします。7月にも初会合を開き、新駅名の選考方法を議論します。市民アンケートや公募で駅名を決める可能性もあります。
能美市はすでに6月に、JR西日本に改称を仮申請しています。能美市とJR西日本との事前協議で、改称する場合、新幹線が開業する2015年3月に行うのが適当だとしています。看板や発券システムの変更などの準備期間を考えると、今年11月までに決定しなければならないようです。当然ながらこれに合わせて駅名を決めることでしょう。寺井駅が能美市唯一の駅であることから、能美駅など能美市をアピールする駅名になると思われます。
(追記1)
能美市は2013年12月、寺井駅を能美根上駅に改称するよう、JR西日本に要望しました。
(追記2)
JR西日本は地元の要望を受け、2015年春の北陸新幹線金沢開業に合わせて、寺井駅を能美根上駅に変更することを決めました。
(参考:北國新聞ホームページ http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20130626002.htm、http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20130531104.htm、朝日新聞ホームページ http://www.asahi.com/articles/ASG374T7GG37PJLB006.html、中日新聞ホームページ http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20140628/CK2014062802000050.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 近鉄、2024年秋に新型一般車両を導入(2022.05.18)
- HC85系は7月1日の「ひだ1号」でデビュー(2022.05.17)
「JR東日本」カテゴリの記事
- 鉄道開業150周年でJR東日本乗り放題の切符&E2系に200系風塗装(2022.05.12)
- BRTの整備費用は300億円(2022.05.20)
- 山手線の営業中の列車で自動運転の実証実験(2022.05.19)
「JR西日本」カテゴリの記事
- 岡山地区の新車は227系(2022.05.11)
- 米原駅西口で駅弁やうどんが食べられる(2022.05.08)
- 「青春18きっぷ」と「チケットレス指定席券」は併用できない(2022.05.07)
- 芸備線東城-備後落合間の営業係数、25416(2022.04.12)
- 207系量産先行車が廃車へ(2022.04.14)
Comments