東海道線東京駅などでも半自動方式
JR東日本は8月19日(つまり、今日)から、東海道線東京駅などで半自動方式を導入しました。
半自動化の対象となるのは、東京、品川、小田原、熱海、伊東の5駅。始発駅となる電車が対象です。出発前の電車のドアの開け閉めを乗客自らが行うのです。ドアの脇についているボタンを押して行います(ボタンのついていない一部の車両(E217系)は従来通りです)。東京と品川は15時までの電車が、その他の3駅は終日、乗客がドアの開け閉めを行います。夏や冬だけではなく、他の季節も空調を使うことがあるため、1年を通じて半自動の措置を行います。
これまで電車は始発駅においても、ホームに着いてから出発するまでの約10分間、ドアが開いたままとなっていました。そのため、開けっぱなしの扉から熱気が入り込み、冷房の効きが悪いなどの苦情が寄せられていました。昔の車両なら重たい扉を手で開けないといけないため、そのような半自動化は寒冷地の冬場だけに限られていましたが、今の電車はボタンで簡単に開け閉めできます。東日本大震災後の節電意識の高まりにより(電気代も高くなりました)、寒冷地ではない大都市近郊でも半自動化の措置はとられています。首都圏でも上野駅の一部の電車で半自動化の措置が行われています。関西でも阪和線などに導入例があります。JR東日本は、乗客の反応を見て、ほかの駅にも拡大させるかどうか検討したいと考えています。
(参考:NHKホームページ http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20130819/3826141.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「JR東日本」カテゴリの記事
- 東北新幹線にE10系(2025.03.05)
- 米沢トンネルも事業費、工期ともに増加(2025.03.23)
- 「わんタク」、4月1日から停留所大幅増加(2025.03.22)
Comments
熱海や伊東はともかく、東京駅のように、ひっきりなし乗客が乗ってくる駅で、いちいちボタンを押してドアを開けさせるというのは、かえって面倒くさいという苦情がきそうな気がしますが。
Posted by: かにうさぎ | 2013.08.19 09:51 PM
かにうさぎさん、こんばんは。
* 熱海や伊東はともかく、東京駅のように、
当分の間はそういう苦情も出るでしょう。慣れたらそれほどでもないとは思われますが。
Posted by: たべちゃん | 2013.08.19 10:17 PM
テレビの映像でしか見ていませんが、ドアを開けてそのまま開けっ放しの人が多い(というよりほとんど)ですね。これでは意味が無いです。慣れていないとはいえ、都会の人の意識ってそんなものなんですね。
田舎ではほとんどの人が閉めていますけどね。
Posted by: ▲ 飛遊人 | 2013.08.21 07:01 PM
▲ 飛遊人 さん、おはようございます。
* テレビの映像でしか見ていませんが、
これまで電車のドアを手で閉める習慣はなかったのですから、慣れるまでには一定の時間がかかるでしょう。
Posted by: たべちゃん | 2013.08.22 05:58 AM