道路から電気をもらうバス
韓国西部の亀尾<クミ>市に、変わったバスが走っています。
何が変わったバスかと言えば、バスの動力源がエンジンでもなく、(トロリーバスのように)架線から電気をもらうのではなく、地中に埋め込んだ電線から走行中にワイヤレスで電気をもらうこと。OLEV<Online Electric Vehicle、オンライン電気自動車>路線バスです。OLEVを開発したのは、韓国のKAIST<韓国科学技術院>です。
OLEVの優れているところは、従来の電気自動車とは異なり、充電のために特定の場所で停車する必要がないということ。充電スタンドが要りません。路線バスのようにいつも決まったルートだけを走る場合は、地中から安定して電気をもらうことができるため、バッテリーを小型化でき、低コスト化と軽量化を図ることができます。
バッテリーがあるので、OLEV路線バスは絶えず地中から電気をもらわないといけないわけではありません。走行距離の5~15%に電線を埋め込んでおけば大丈夫なようです。少しでも電気がなければ止まるわけではないようです。路上駐車の車があってもよけて走ることができます。同じ道路を一般の自動車と共用できるというのも特徴です。
どうやってワイヤレスで電気をもらうのかと言えば、地中に埋められた電線で磁場を発生させ、それを車体下部にある受信機で受けて電力に転換しているのです。現時点では地面と受信機の間が約17センチの状態で、最大85%のエネルギー変換効率を実現し、136馬力の電力で走ります。気になる人体への影響ですが、電磁場の国際基準である62.5ミリガウスはクリアしているので、問題はないようです。
現在、亀尾市には2台のバスが走っています。2013年末まで順調に運行できたならば、亀尾市は2015年までに10台を追加投入します。
(参考:engadget日本版 http://japanese.engadget.com/2013/08/07/olev/)
| Permalink | 0
「海外」カテゴリの記事
- ハワイの鉄道、6月30日に暫定開業(2023.06.04)
- 台湾新幹線にN700S(2023.04.16)
- アメリカにリニア(2023.03.26)
- 個人所有の鉄道車両を列車にくっつけることができる(2023.01.29)
- アメリカで航空機の座席の広さを見直しへ(2022.08.21)
「バス」カテゴリの記事
- 10月2日から「いまざとライナー」減便、中央線20系は2023年度まで(2023.09.29)
- 大阪バス、大阪駅-神戸空港間にリムジンバス(2023.10.01)
Comments