« 南三陸の現状を見る(4) | Main | 北条鉄道、市の広報で1回無料 »

南三陸の現状を見る(5)

 都賀から千葉までは快速でひと駅。千葉からは209系の普通に乗る。もともと209系は京浜東北線で使われた車両、10年しか持たないと言われ、当時よく売れていた使い捨てカメラから「走ルンです」とも言われたが、一部とはいえ、残っていたのだ。改造を受けたばかりなので、まだまだ使われる。大都会の京浜東北線とは違い、房総半島の先でも使われるので、一部にボックスシートが設けられ、トイレもついている。

 小湊鐵道は五井から出ている。JRからつながっている跨線橋で、弁当を売っている。近くの店がつくった弁当。実は千葉で駅弁を買ったが、晩までは持つようなので、夕食用に回し、新たに弁当を買う。いかの姿煮の弁当だ。このまま小湊鐵道といすみ鉄道を乗り通す予定なので、「房総横断乗車券」を買う。1600円で五井から大原まで行くことができ、引き返さない限り、何度でも途中下車ができる。ホームにはすでに13:41発の上総中野行きが停まっている。2両編成の後ろの車両に乗り、先ほど買った弁当を食べる。ロングシートだが、千葉から乗ってきた内房線のボックスシートよりも食べやすい雰囲気だ。

 小湊鐵道のディーゼルカーは五井を発車した。JRから離れて、田園地帯の中を走る。車掌が乗っていて、切符を持っていない人に切符を売っている。小湊鐵道の自動券売機は食券販売機みたいなもので、切符も食券みたいな薄っぺらいもの。しかし、車内補充券は車掌がパンチで穴を開ける、貴重なもの。思わず記念用に、短い区間の子供用切符を買い求めた。

 車内が暑くなってきた。小湊鐵道の車両は冷房がついているはずだが、後ろの車両のはどうやら調子が悪いようだ(前の車両はちゃんと冷房が効いている)。窓を開けることにした。涼しい風が入ってきた。昔懐かしい車両に車掌、窓からの涼しい風、ローカル線らしい光景だ。わざとらしくなく、好感が持てる。

 列車は山のほうに入っていった。五井を出た時点ではそれなりの乗客がいたが、上総牛久を過ぎ、かなり減っている。里見に着いた。駅員が運転士からタブレットを受け取り、駅に戻って電話をかける。五井行きの列車がやってきた。駅員はタブレットを受け渡しする。その駅員は走って上総中野行きの列車に新たなタブレットを渡す。かつてはどこでも見られたこの光景、今となっては貴重だ。しかも、里見の交換は今年の春に復活したもの。タブレットの交換もそのときに復活したのだ。

 終点の上総中野で、いすみ鉄道と接続。JR西日本から購入した、キハ28キハ52の2両編成が停まっている。前のキハ28が一部指定席(ボックスシート部分)、キハ52が自由席だ。一部指定席のキハ28も大多喜までは指定券なしで乗車できるが(指定券を持っている人が来れば譲らないといけない)、最初から自由席のキハ52に座る。キハ52は大糸線で使われていたときの雰囲気を強く残し、整理券発行機があり、優先席の柄もJR西日本のものだ。ボックスシートを確保できた。余談だが、キハ28のボックスシートにはテーブルが置かれている。車内でイタリア料理を出すイベントに備えて、あらかじめテーブルをセッティングしているらしい。

 上総中野を出発した。国鉄時代のチャイムが流れ、車内アナウンスが行われる。そういえば車内のポスターも国鉄時代のものだ。早速改札が行われた。急行券(この列車、大多喜から急行列車、「急行4号」となる)を持っていないので、車掌から買い求める。こちらの車内補充券も車掌がパンチを入れるタイプだ。小湊鐵道しか使えない切符なのに間違えて乗ってきた客、途中から急行になることを知らない客が多く、車掌がひとりひとりに説明するため、時間がかかる。

 大多喜から急行に変わり、乗ってきた客はいるものの、降りるほうが多く、かなり空く。引き続きボックスシートをひとりで占領できる。先ほども述べたようにこの列車、急行なので、通過駅がある。ポイントのない棒線駅でも減速する。中にはいったん停まってから発車する駅もある。安全対策か、それともいすみ鉄道が通過列車の運転を想定していなかったのか? 確かにいすみ鉄道の急行は観光列車であって、スピードを求める列車ではない。

 急行は国吉に10分停車する。交換待ちを行うが、売店が整備されていて、買い物ができる。列車を降りて(ただこの列車、ドアが壊れているようで、2両で4か所あるドアのうち、真ん中の2つしか利用できない)ここで買ったのが瓶に入ったジュース。ジュースはペットボトルや缶に入っているものだが、かつては瓶に入っていた。観光用に高い値段で売られていると思ったが(それでも買っただろう)、120円という普通の値段で売られていた。国吉には少し前まで久留里線を走っていたキハ30も停まっている。いつかはこれも復活させるのだろうか? 発車してから瓶入りのジュースを飲む。ボックスシートの窓側には小さなテーブルがあり、その下に栓抜きがある。そこで瓶を引っかけて栓を抜くのだ。かつては日常の光景だったが、今となっては貴重な体験だ。


 その後、終点の大原からは外房線の「わかしお22号」、東京からは「ひかり525号」で名古屋に戻りました。

| |

« 南三陸の現状を見る(4) | Main | 北条鉄道、市の広報で1回無料 »

鉄道」カテゴリの記事

JR東日本」カテゴリの記事

関東・甲信越私鉄」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 南三陸の現状を見る(5):

« 南三陸の現状を見る(4) | Main | 北条鉄道、市の広報で1回無料 »