山陽、神戸新交通も「Suica」等利用可能に
「PiTaPa」は全国の主な鉄道で使うことのできるICカードですが、今年春に全国の主要ICカードでの相互利用ができるようになっても、「PiTaPa」「ICOCA」以外のICカードでは乗ることができない鉄道会社、バス会社は多数あります。
神戸と姫路を結ぶ山陽電鉄、ポートライナーと六甲ライナーを運営する神戸新交通はともに、「PiTaPa」「ICOCA」以外のICカードを使用することができませんでしたが、2014年春からはこの両社においても、「Suica」など主要なICカードが使えるようになります(具体的な日程については、後日発表されます)。山陽電鉄の本線、網干線全線、神戸新交通のポートライナー、六甲ライナー全線で使えます。
特に山陽電鉄の場合、直通運転している阪神、神戸高速では「Suica」などが使えるにもかかわらず、これまで使えませんでした。現場ではいろいろトラブルがあったのでしょう。
(参考:山陽電鉄ホームページ http://www.sanyo-railway.co.jp/media/1379564769.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 「ムーンライトながら」、ついに廃止(2021.01.23)
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 緊急事態宣言で吉野線の特急半分以下(2021.01.15)
- 叡電、平日も15分間隔に(2021.01.17)
- JR東日本等、終夜運転や終電の延長等を中止(2020.12.27)
- 関西の大手私鉄、近鉄以外は終夜運転を行わず(2020.11.29)
Comments
JRならともかく
直通運転してるのに使えない方がおかしい
問題が多発するのは当然だから
Posted by: フリーダム | 2013.09.29 01:40 PM
フリーダムさん、こんにちは。
* JRならともかく
同じ「PiTaPa」エリアで、一方は「Suica」等が使える、一方は使えない、というのが事態をややこしくさせているのでしょう。
Posted by: たべちゃん | 2013.09.29 02:39 PM