大阪からポートアイランドまで直通運転?
神戸に二つある人工島、ポートアイランドと六甲アイランド。この二つの島には、鉄道アクセスがあります。新交通システムのポートライナーと六甲ライナーです。新交通システムの性格上、JRなどとの直通はできません。JRなどから乗り換えて10分程度で人工島に着きますが、閑散としているという批判があります。
というのも、神戸に行くならこれでいいものの、大阪あたりに行くには不便だからです。ポートライナーや六甲ライナーで三宮や住吉に行き、そこからJRなどで大阪に向かい、場合によってはそこから再び地下鉄に乗るので、距離の割には時間がかかります。まだ三宮に直結しているポートライナーはいいものの、繁華街ではなく、快速しか停まらない住吉と接続する六甲ライナーはさらに悲惨なようです。
そこで、もしポートライナーや六甲ライナーが新交通システムではなく、既存の鉄道(JR、阪急、阪神)から延伸したり分岐したりする鉄道であったならば、ポートアイランドや六甲アイランドは繁栄したのではないか、と考える人がいます。関西のとある私鉄の重役は、神戸新交通(ポートライナーや六甲ライナーを運営する会社)を傘下に入れ、三宮駅の大工事を行い、直通できるようにすればいい、と考えているようです。
現実に、ポートライナーや六甲ライナーを阪急や阪神あたりから直通できるようにすることは夢物語です。まず不可能と言ってもいいでしょう。せいぜいできることは、このことを教訓として、他線と直通運転ができない新交通システムはできるだけ採用しないようにするということぐらいです。
(参考:Business Journal http://biz-journal.jp/i/2013/07/post_2561.html)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
- 名鉄バス、21:30以降の路線バスを原則運休(2021.01.18)
- 四日市あすなろう鉄道、受験生は運賃無料(2021.01.17)
- JR西日本、緊急事態宣言で「つるぎ」や在来線特急を運休増(2021.01.17)
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 緊急事態宣言で吉野線の特急半分以下(2021.01.15)
- 叡電、平日も15分間隔に(2021.01.17)
- JR東日本等、終夜運転や終電の延長等を中止(2020.12.27)
- 関西の大手私鉄、近鉄以外は終夜運転を行わず(2020.11.29)
Comments
在来型鉄道にできなかったのは、両島とも埋立地でしかも下を大型船が通るため、橋桁が60mもの高さがあり、50パーミルといった勾配があることが原因の1つです。
大阪・南港のニュ-トラムや東京のゆりかもめも同様です。
ポーアイの方は、大学の開校や神戸空港開港などで、混雑がひどくなっていることもあり、そろそろ地下鉄建設を考えた方がいいかもしれません。
三宮・花時計前で止まっている海岸線を空港まで地下ルートで延長すると同時に、阪神電鉄を大石あたりで分岐させて、ポーアイ内で合流。
ポーアイ-空港間はリニア式と通常式併用(技術的に可能か?)といった具合に。
六アイの方は、通常式で建設するほどの需要があるのか疑問です。
仮に、通常式にしても、阪神本線からの直通はなく、武庫川線と同様、魚崎で乗換えになるだけでしょう。
Posted by: かにうさぎ | 2013.09.09 10:02 PM
かにうさぎさん、こんばんは。
* 在来型鉄道にできなかったのは、
確かに新交通システムは勾配には強いですが、ほかのところに直通できないというのが大きな欠点となります。
* ポーアイの方は、大学の開校や神戸空港開港などで、
ただ地下鉄もつくるとなると、何のためにポートライナーをつくったのか、わからなくなります。
* 仮に、通常式にしても、阪神本線からの直通はなく、
どうやって直通させるかは難しいところでしょう。はっきり言って、この記事も実現性に疑問符はたくさんつきます。
Posted by: たべちゃん | 2013.09.09 11:16 PM