« 南三陸の現状を見る(2) | Main | 南三陸の現状を見る(4) »

南三陸の現状を見る(3)

 列車は柳津止まり。ここからはBRTになる。22分の接続だが、ディーゼルカーに乗っていた十数人の客はみなバスに乗り込んだ。柳津を11:37に発車。しばらくは国道を走るが、なぜか大阪市バスの門真南行きとすれ違った。

 南三陸町に入ると様子が大きく変わる。かなり陸地のほうまで、建物がないのだ。あるのは土台ぐらい。バスは陸前戸倉から専用道に入る。震災前まで鉄道だったところだ。気仙沼線のBRTは専用道区間とそうでないところを繰り返す。南三陸町の中心は志津川。ここは役場も駅も津波の被害に逢い、駅は少し奥にある仮設の商店街のあるところに移っている。役場は小高い山の上、ベイサイドアリーナに移っている。ベイサイドアリーナのあたりには水産会社の工場のほか、銀行やコンビニ、住宅まである。BRTは朝晩の一部を除き、ベイサイドアリーナに立ち寄る。

 気仙沼線は比較的新しい路線のため、トンネルが多く、気仙沼近くになるまでは道路との交差(鉄道時代の踏切)は少ない。BRTの先行事例のひとつでもある、かしてつとは違う。バスは柳津から乗ったメンバーがほとんど変わらないまま走る。1時間2本に増える本吉から乗降が見られるようになったが、日中の利用者は多いわけではない。すれ違うバスを見る限り、乗客はいずれも数人。このバスも列車の接続がなければ、ガラガラのバスになっただろう。バスは混雑する気仙沼市内を走り(役所や大型のスーパーなど、需要がありそうなところなら、既存の駅にこだわらず、臨時駅を増設すればよいと思われる)、定時に気仙沼駅に着いた。

 行程を考えると、ここで一本落として、気仙沼でお土産を買っておきたい。しかし、気仙沼の駅前には店は少ない。駅前のレンタサイクルで自転車を借り、「お魚いちば」でお土産を買う。ここで遅いがお昼にしようと思ったが、時間がないので、「復活バーガー」なるものを買う。バンズの中にフカ(サメ)のカツが入っている。大船渡線のバスの車内で食べたが、何も知らなければ白身魚だ。

 気仙沼14:52発の陸前高田行きに乗る。大船渡線も気仙沼-盛間はBRTだ。気仙沼線のBRTは、専用道区間が短く(9月28日からは大幅に増えるが、それでも気仙沼-陸前高田間は全くない)、鉄道とは全く違うところを走る箇所もある。自動車専用道を走る区間(鹿折唐桑-長部間)もある。高速道路ではないので、路線バス用の車両でも問題ない。

 5分ほど遅れて臨時駅、奇跡の一本松に着いた。途中下車する。BRTでも、鉄道との合算距離が100キロを超えたら、途中下車できるのだ。高田の松原は7万本もあることで知られていたが、津波でたった1本を残して流されてしまった。その1本の松を人々は「奇跡の一本松」という。実はその一本松、塩水で根が枯れてしまったが、樹脂などを入れて、モニュメントとして残すそうだ。ただ、その奇跡の一本松のあたりには店はほとんどない。仮設の売店が2~3あるだけだ。近くには道の駅があったが、津波の被害に逢い、廃虚となっている。少し周りを歩いたが、ダンプカーなどのトラックがひっきりなしに走るのみ。砂ぼこりがひどい。次のバスは16:50発、まだ40分近くある。次のバスが来るまでの間、仮設の売店で時間をつぶす。

 次のバスも5分ほど遅れてやってきた。陸前高田の中心部は津波で壊滅的な被害を受けたので、役所などは高台に移っている。しばらくは高台を走る。とても地震まではバスが走るとは思わなかったところだ。バスはこれまで一般道を走り続けていたが、ようやく小友駅近くになって専用道を走る。しかし、それも駅を過ぎたところまで。再び一般道に戻る。とてもバスが通るとは思えないような細い道を登っていく。なお、9月28日のダイヤ改正からは終点盛まで専用道を走り続けるので、スムーズな走行が期待できる。盛のひとつ手前の大船渡から専用道を走る。右側に線路がやってきて、しばらく並行するといきなり盛駅。鉄道時代のホームをそのままBRTに転用している。

 盛から先は第三セクターの三陸鉄道。吉浜までは復旧し、残る区間の復旧作業が行われている。18:00発の吉浜行きは1両。クウェートの援助によってできた新車だ。ボックスシート主体で、真ん中にはテーブルがある。全体が木目調にまとめられ、温かみがある。定刻に盛を発車。しばらくはBRTのバスと並走する。三陸鉄道は震災の影響で時速45キロに抑えて走っているので(私が訪れた翌日の9月14日にダイヤ改正があり、最高速度が90キロとなった)、ほぼ同じ速さだ。最初は十数人いた乗客はだんだん減り、吉浜に着いたときは8人ほど。高校生は駅に着くとすぐに車に乗り込む。迎えが来ているようだ。明るいが無人の待合室を一歩出ると、自販機のほかに明るいものはない。1時間ほど待てば釜石への路線バスもあるが、日程の都合でここで折り返す。運転士は折り返しの間、時刻表の取り替えをしている。帰りの便に乗る人は私ひとりのみ。途中でひとり乗ったが、どこかで降りていった。

 今晩は盛から夜行バスに乗る。盛の停留所はサンリアというショッピングセンターにあるが、駅から歩いて5分ほどのところ。夕食を食べ、バス停に戻ると8人ほどが待っていた。岩手県交通の夜行バス、「けせんライナー」は21:20の発車時刻を過ぎてやってきた。3連休の前日のためか、今日は2台での運行。前のバスに乗り込む。余談だが、この「けせんライナー」、途中での休憩はない。車内にトイレと飲み物の用意はあるが、揺れる車内で歩きたくはない。いろいろ事情はあるだろうが、車外に出ることができる休憩はあるほうが望ましい。三陸側ではこまめに停まる「けせんライナー」だが、東京は池袋1か所のみ。事前のアナウンスがあるかと思ったら、何のアナウンスもなく、いきなり池袋に着いた。(続く)

| |

« 南三陸の現状を見る(2) | Main | 南三陸の現状を見る(4) »

旅行・地域」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

JR東日本」カテゴリの記事

北海道・東北私鉄」カテゴリの記事

東北」カテゴリの記事

バス」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 南三陸の現状を見る(3):

« 南三陸の現状を見る(2) | Main | 南三陸の現状を見る(4) »