沖縄のバス停標識は鉄道の駅名標風に
沖縄は鉄道がひとつしかなく、公共交通はバスに頼る割合が高いです。しかし、バスは鉄道に比べてわかりにくいという欠点があります。沖縄県交通政策課によれば、バスに関する県民アンケートで最も多かった要望は、定時性の確保。その次に多かったのは、上屋の整備などのバス利用環境の改善や路線情報のわかりやすさです。
そこで沖縄県やバス会社などでつくる県公共交通活性化推進協議会が協議し、沖縄県内のバス停を2014年度から改修することが検討されています。バス停に雨よけのひさしやベンチを備えた上屋を設置するほか、鉄道の駅名標のように大きく見やすく表示します。車道側にバス停の名前を隣のバス停とともに大きく書いています。本当に駅名標みたいです。歩道側には時刻表や路線図があります。バス会社ごとにバラバラな時刻表も統一します。沖縄本島内にバス停は約2000か所ありますが、歩道の幅なども考慮して改修内容を決めます。
増加する外国人利用者にもわかりやすいように、一部鉄道路線であるように、バス停に番号を振ることも考えています。「A01」のように、アルファベットと番号を組み合わせます。今後、外国人に実際に見てもらい、効果があるようならバス会社の標識設置に沖縄県が助成することも考えています。車内案内については、英語、中国語、韓国語などを液晶表示します。2013年度に導入を検討し、2014年度の実施を目指します。
バス路線が重なる国道58号線では、バス路線を系統ごとに色分けして見やすく工夫します。大きく3系統に分け、どの方面のバスか簡単にわかるように、車体にも系統の色の電光表示などを施すことも検討しています。
(参考:琉球新報ホームページ http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-211364-storytopic-4.html)
| Permalink | 0
「バス」カテゴリの記事
- 「3・3・SUNフリーきっぷ」で南海へ(2025.04.22)
- 小湊鐵道と久留里線を結ぶバスツアー(2025.04.16)
- 阿部長野県知事、不採算路線を廃止したい路線バス会社に代替手段確保させる(2025.04.13)
Comments