« 石巻線浦宿-女川間、2015年春復旧へ | Main | 京都市交通局、2014年3月にバス増便へ »

近鉄は2013年度も無人駅増加

 増え続ける近鉄の無人駅。2012年度も無人化を行いましたが、2013年度も行います。乗降人数が1日3000人以下の駅が対象です。

 12月下旬以降、無人化されるのは26駅。そのうち、奈良県内が9駅(大福、室生口大野、三本松、石見、二上神社口、当麻寺、磐城、浮孔、橿原神宮西口)、三重県内が12駅(赤目口、美旗、伊賀上津、大三、川合高岡など)です。計画通り実施されれば、奈良県内99駅のうち、27駅が無人駅となります。2010年には2駅しかありませんでしたから、一気に増えたことになります。ちなみに、JR西日本も、県内32駅のうち、ほぼ半数の15駅が無人駅です。

 確かに利用者は減っています。赤目口駅は1990年には3520人の乗降客(1日当たり)がいましたが、2012年には1459人まで減っていました。美旗駅も1995年には3369人の乗降客がいましたが、2012年は1671人まで減っていました。伊賀上津駅の2012年の乗降客は203人で、こちらも減っています。既に近鉄は、赤目口駅は平日9~18時、美旗駅は平日9時半~12時、伊賀上津駅は9時半ごろ~18時半ごろ(平日のみかどうかは不明)以外は無人となっていましたが、完全に無人駅になります。無人駅には、近隣の主要駅から自動券売機や自動改札機などを遠隔操作できる監視システムを設置します。利用者からの連絡は、インターホンを通じて主要駅の駅員が対応します。

 当然ながら地元には無人化に反発する声が強いです。自動券売機や自動改札機が無言で迎えてくれる無人駅より、駅員が迎えてくれる駅のほうがいいのに決まっています。しかし、駅の機械化が進み、以前なら有人でないと対応できなかったクラスの駅でも、無人で対応できるようになったのです。人件費と機械代を天秤にかけると、機械代のほうが安いのです。以前にも書きましたが、どうしても無人駅を回避したいのならば、地元自治体がお金を出して駅員を雇うようにしないといけないでしょう。
(参考:MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/region/news/131003/nar13100302100002-n1.htm、毎日jp http://mainichi.jp/area/mie/news/20130926ddlk24020312000c.html、奈良新聞ホームページ http://www.nara-np.co.jp/20130926102054.html、伊賀タウン情報 YOU http://www.iga-younet.co.jp/news1/2013/09/12-7.html、奈良県ホームページ http://www.pref.nara.jp/33569.htm)

| |

« 石巻線浦宿-女川間、2015年春復旧へ | Main | 京都市交通局、2014年3月にバス増便へ »

鉄道」カテゴリの記事

近鉄」カテゴリの記事

Comments

 近鉄も無人化を進めていますね。有人駅でも1人勤務にするため、早朝(始発~6時)無人扱いになっている斎宮のような例もあります。駅員の仮眠休憩時間を確保するための措置だそうで、駅員は始発が来る頃に仮眠から起床するそうです。

 重箱の隅ですが、東青山じゃ無くって西青山ですよね。

Posted by: ▲ 飛遊人 | 2013.10.29 10:34 PM

 ▲ 飛遊人さん、こんばんは。

* 有人駅でも1人勤務にするため、早朝(始発~6時)無人扱いになっている

 始発から営業すればその分だけ人件費がかかるのでしょうか?

* 重箱の隅ですが、東青山じゃ無くって西青山ですよね。

 正直言ってよくわからないです。参考にした資料では東青山を無人駅としていますが、いろいろ検索すると、西青山駅も無人駅となっています。

 このあたりの文章は削除しておきます。

Posted by: たべちゃん | 2013.10.29 10:57 PM

>始発から営業すればその分だけ人件費がかかるのでしょうか?

 そのようです。24時間シフトの一人勤務だと、始発~最終までの勤務が出来ない(仮眠休憩時間が規定時間とれない)のだそうです。
 始発~最終まで有人駅で営業するには、もう一人人員が必要になるので人件費がかさみます。

 東青山が有人か無人化ははっきり確認していませんが、西青山は無人です。

Posted by: ▲ 飛遊人 | 2013.10.30 09:50 PM

 ▲ 飛遊人さん、おはようございます。

* そのようです。24時間シフトの一人勤務だと、

 少しの時間無人にするだけで1人節約できるなら、効果は十分あります。早朝ならそう問題はないでしょう。

Posted by: たべちゃん | 2013.10.31 05:56 AM

近鉄線の無人駅化がこれからもおそらく増えるでしょう
そこで提案ですが公有民営方式の地域では路線明け渡しを提案します。特に湯の山線の桜ー四日市間、名古屋線
の富田ー楠間を四日市あすなろう鉄道へ移管します.その上で近鉄は運行のみを行えば良いでしょう。後もう1つの地域は伊賀鉄道の官内で美旗ー西青山間もすぐにでも移行できるでしょう。問題は津市と桑名市そして鈴鹿市です、この3市は予算的な余裕が無いかもしれませんが!近鉄の交渉次第でしょうか?

Posted by: 天下御免の雑種人 | 2017.07.03 01:44 PM

 天下御免の雑種人 さん、こんばんは。

* 近鉄線の無人駅化がこれからもおそらく増えるでしょう

 特急や急行が停まる拠点駅については有人駅のままですし、ICカードの導入等で徴収漏れを防ぐことができます。

 普通列車しかないローカル線ならともかく、特急やたくさん通る線区で移行する意味はないでしょう。

Posted by: たべちゃん | 2017.07.03 10:48 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 近鉄は2013年度も無人駅増加:

« 石巻線浦宿-女川間、2015年春復旧へ | Main | 京都市交通局、2014年3月にバス増便へ »