« 函館商工会議所の松本会頭、「新函館北斗」を提案 | Main | 山形県、フル規格新幹線を要望? »

西鉄、「渡辺通幹線バス」を新設

 以前、西鉄が福岡市中心部で「ピストンバス」を運行するという話を書きましたが、実行に移されることとなりました。

 11月2日のダイヤ改正で、南部エリア(三宅・老司・弥永地区、那珂川町)-天神エリア(日赤通り・渡辺通り経由)間を直通運行するバス路線(主に49番、62番)の大部分を西鉄大橋駅起終点に切り替え、南部エリアへの「都市部周辺路線」と天神エリアへの「都心部路線」をそれぞれ運行する形態に変更します。「都市部周辺路線」の便数は原則として維持し(定時性の向上を図ります)、西鉄大橋-天神間の運行間隔は約8分間隔(ラッシュ時は4分間隔)と等間隔にすることでわかりやすいダイヤとします。西鉄大橋駅-天神間のバスは「渡辺通幹線バス」と呼ばれ、W1番、W2番、W3番、W4番と行先番号に「W」がつきます。天神から先の行き先によって行先番号が分かれます。なお、博多駅方面(47番(一部経路変更があります)、48番)、都市高速系統(610番、620番、630番)は従来通り運行します。「渡辺通幹線バス」については朝の通勤時間帯に速達性の高い急行系統を増便します。西鉄大橋駅を越えて直通運行する直通バスは、朝夕の通勤時間帯を中心に一部運行します。

 バスを系統分割して心配なのは、運賃の問題。これについても配慮がなされています。「nimoca」による乗り継ぎ割引サービス(最大80円割引)に加えて、「都市部周辺路線」と「都心部路線」を西鉄大橋駅バス停にて90分以内に乗り継ぐと、1回乗り継ぐごとに「乗り継ぎポイント」として、「nimocaポイント」100ポイントを付与します(利用日から4日以内に自動付与)。この二つを合わせると、一部を除いて実質的に安くなるようになります。西鉄大橋駅バス停においては、南部エリア方面への乗り場を統一するほか、天候を気にせずにバスを待つことができるよう、上屋を増設します。バス車内においては、前方の液晶画面でバス乗り継ぎ情報を案内します。12月ごろにはスマートフォンアプリにより、バス乗り継ぎ情報を案内します。

(追記)
 西鉄の路線バスは2008年から白地に緑・青・ベージュ・ピンク・オレンジの5色のストライプとなっています。それを「渡辺通幹線バス」については、12月上旬からストライプをすべてピンクにします。新車21台投入して対応します。
(参考:西鉄ホームページ http://www.nishitetsu.co.jp/release/2013/13_101.pdf、http://sankei.jp.msn.com/region/news/131122/fkk13112202040001-n1.htm)

| |

« 函館商工会議所の松本会頭、「新函館北斗」を提案 | Main | 山形県、フル規格新幹線を要望? »

バス」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 西鉄、「渡辺通幹線バス」を新設:

» 福岡のW系統を初体験 [がんばりません]
西鉄のWを体験してみました。 [Read More]

Tracked on 2013.11.24 10:39 AM

« 函館商工会議所の松本会頭、「新函館北斗」を提案 | Main | 山形県、フル規格新幹線を要望? »