南海バス、阪堺に「PiTaPa」
以前書いた記事の続報です。南海バスと阪堺は、2014年春ごろに「PiTaPa」を導入します。
導入する路線は、南海バスが堺営業所と東山営業所(ほかの営業所は2014年度以降順次導入します)、阪堺が全線です。
南海バスや阪堺では、「PiTaPa」に限らず、交通系ICカードの全国相互利用サービスにも対応しています。「ICOCA」「Suica」など主要9カードも対応しています。「PiTaPa」を利用すれば割引が受けられます。南海バスと阪堺の乗継割引は、「PiTaPa」はもちろんのこと、「ICOCA」「Suica」ほかの主要9カードでも受けられます。詳細は未定で、決まり次第発表があります。
(追記)
南海バスへのICカード導入は、2013年度が堺、金岡、東山の各営業所に対して(約190台)、2014年度が泉北、河内長野、光明池の各営業所に対して(約230台)行われます。
(参考:阪堺ホームページ http://www.hankai.co.jp/topics/pdf/131122.pdf、南海バスホームページhttp://www.nankaibus.jp/var/rev0/0000/2253/IC_opinion.pdf)
| Permalink | 0
「鉄道」カテゴリの記事
「南海・泉北」カテゴリの記事
- JR東日本等、終夜運転や終電の延長等を中止(2020.12.27)
- 関西の大手私鉄、近鉄以外は終夜運転を行わず(2020.11.29)
- 南海6000系が大井川鐵道に(2020.07.12)
- 南海は「ラピート」でポイントアップキャンペーン(2020.07.05)
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 緊急事態宣言で吉野線の特急半分以下(2021.01.15)
- 叡電、平日も15分間隔に(2021.01.17)
- JR東日本等、終夜運転や終電の延長等を中止(2020.12.27)
- 関西の大手私鉄、近鉄以外は終夜運転を行わず(2020.11.29)
「バス」カテゴリの記事
- 名鉄バス、21:30以降の路線バスを原則運休(2021.01.18)
- 緊急事態宣言で吉野線の特急半分以下(2021.01.15)
- 日田彦山線BRT、日田市内は住民が利用する施設を経由(2021.01.06)
「路面電車」カテゴリの記事
- 宇都宮LRTの開業が2023年に(2021.01.22)
- とさでん交通、大幅減便で最大45分間隔に(2020.12.13)
- 熊本市電に3両編成&急行(2021.01.19)
- 「地域共通クーポン」でJR北海道1日乗り放題2000円(2020.10.31)
- 広電、終電を約30分繰り上げ(2020.11.14)
Comments